10,11歳(高学年)のコト

スマイルゼミをアンドロイド化してみた

当ブログはプロモーションを含みます

現在小学5年生の息子は、小学2年生から1年半程スマイルゼミをしていました。

その後、スマイルゼミはそのままの状態にしていたのですが、最近、スマイルゼミのタブレットをアンドロイド化してみました。
なんで、数年の時を経てアンドロイド化したかというと、これまたつい最近、早稲アカに転塾したことがキッカケです。

色々な管理や連絡がネット上でできること、モノグサという学習アプリが使えること、ZOOMで授業が受けられたり英語のレッスンができることから、親のスマホやPCを貸し出してポチポチするよりも、大きい自分のタブレットで出来た方が便利だろう、ということで。

スマイルゼミ アンドロイド化 失敗

じゃあ、早速アンドロイド化してみるか!と検索してみたところ、
「スマイルゼミ アンドロイド化 失敗」という検索が多いことが分かりました。

何を失敗するのか?というと、アンドロイド化をする前に、スマイルゼミのデータを削除する必要があります。
その時に間違えて「工場出荷状態へリセット」を選択してしまうことが失敗の理由だそうな。
※本当は「スマイルゼミの消去」を選択しないといけない

うろ覚えではありますが、「スマイルゼミの消去」は一番下にありました。
「工場出荷状態へリセット」は下から2番目にありました。
※我が家のは小学生用です(中学生用はまた違うらしい)

念のため、スマイルゼミのアンドロイド化をyoutubeにアップしてくれていた方がいたので、その方の動画を見て予習してから行ったので、無事にアンドロイド化することが出来ました。

アンドロイド化してグーグルアカウントの設定

無事にアンドロイド化できたものの、ここからが結構大変だったのです。
まずは、グーグルアカウントの設定。

最初は私のいくつかあるアカウントを使おうかと思ったのですが、「子供用のアカウントを作る」みたいな項目があったので、これを機に息子のアカウントを作ることにしたのですが・・・

これ、すごいね!
親のアカウントとファミリンクすることで、制限設定ができるのね!
ということで、色々と制限をかけてみることに。

スマイルゼミのアンドロイド化、キーボード入力ができない

まず最初にぶつかった壁が「キーボード入力ができない」問題。
なんか知らないけど、音声入力しかできないのです。

グーグルアカウントの設定までは、でてきていたキーボードが一切でてこない!!
playストアから色々ダウンロードしたいのに、肝心の音声入力での検索すらできない・・・

どうしたもんかと色々と検索した結果、ヤフー知恵袋で解決方法を発見!

まずこのタブレット自体にキーボードアプリが入っていないのが原因でした。
まずChromeでもGoogleplayでもどちらでも良いので、音声入力で「Gboard(ジーボード)」を検索し、インストールしてみてください。
インストール後、設定すれば、使えるようになります。
設定の仮想キーボード欄にGboardが追加されているはずです。
引用:ヤフー知恵袋

ということで、Chromeで「ジーボード」と音声入力をした結果・・・
”制限がかけられているから、許可をとれ”的なメッセージがでて、先に進まずorz

そう、色々と制限をかけすぎて、検索をするたびに許可をとらねばならぬ状態に。
許可を緩和するも、設定がイマイチわからず適当に。

なんやかんやで、無事にジーボードをインストールすることに成功したものの・・・フリック入力の際、「あ・か・さ・た・な」というように、最初の文字しかでてこないでやんの。
スマホとかだと「あ」を押したらまわりに「い・う・え・お」と出てくるのにorz

色々いじってみたものの、うまくできないので、これはもう諦めました。

スマイルゼミをアンドロイド化した息子の反応

最初こそ、「おー」と感動していたものの、ゲームができるわけでもなく(アプリを入れてないし、息子はインストールの仕方が分からない)、youtubeが見れるわけでもなく(インストール制限をしていて見れない)、勉強をするだけのタブレットと化したため、殆ど興味を持たず。。。

いやいや、モノグサアプリを使いましょうよ。
この設定も結構大変だったんだぞ!!
と思う母でした。

2023年ひとりきりの年末年始前のページ

【小5】ワクチン未接種がコロナに感染した時の症状次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】ワクチン未接種がコロナに感染した時の症状

    小学5年生の息子がコロナに感染してしまいました。我が家では第1号の…

  2. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】移動教室直前に発熱外来とコロナ検査

    移動教室が近づいてきたある日、息子が学校を早退してきました。理由は…

  3. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】勉強が嫌いで苦手なのはADHDの特性なのか?

    息子は勉強が好きではありません。まぁ、どちらかというと「勉強好き!…

  4. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】点描写ができるようになってきた

    点描写について、息子が小学3年生の頃、こんな記事を書きました。…

  5. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】読書が嫌いな子供が選ぶ本

    小学5年生の息子は読書が嫌いである。いや、「読書が嫌い」は、おこが…

  6. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】母親が外で働くことは断固反対!

    現在、小学5年生の息子は、母親が働くことを嫌がります。幸いにも、私…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 国語のコト

    小学3年生のローマ字学習はスルー
  2. 8,9歳(中学年)のコト

    上履きは専用洗剤より衣服洗剤の方がよく落ちる!?
  3. 小学1年生のコト

    7歳の誕生日の過ごし方
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生が勉強系の習い事に興味を持ち始めた模様
  5. 小学1年生のコト

    子連れ金沢市内観光、王道観光名所を5時間で回る
PAGE TOP