育児・教育本のコト

  1. 『小学生男子の育て方』を読んで改めて思ったこと

    図書館で『落ち着かない・話を聞けない・マイペースな小学生男子の育て方』という本を借りました。本当は『男の子は10歳になったら育て方を変えなさい! 反抗期…

  2. 頭の良い子に育てるためには親からの問いかけが必要

    『同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?「自分の頭で考える子」に変わる10のマジックワード』という本を図書館で借りて読んでみました。息子がなんで勉強が出…

  3. 【小3】親の誘導で勉強するなら苦労しない

    『「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法』を読んでみました。これ、図書館で予約して何十人も順番待ちしていて、やっと借りれたんですよ…

  4. 『小学校最後の3年間で本当に教えたいこと』は生きる力

    現在、小学3年生の息子。来年からはいよいよ高学年に足を突っ込みます。ということで、図書館でコチラの本を借りてきました。小学校最後の3年間で本当に…

  5. 【小3】体感覚優位の子供に行う視覚能力UPトレーニング

    小学3年生の息子は、体感覚優位だと思います。以前読んだ本の簡易チェックでそう診断されたからなんですけど、思い当たるフシがありあり。思い返すと、マ…

  6. 子供の褒め方・しかり方は共通している

    「読まない・書かない・考えない」の小学3年生の息子の学力を少しでも伸ばしたい!と考え、こちらの本を図書館で借りてみました。⇒小学生の子の学力を「ほめる・叱る…

  7. 『思春期男子の育て方』で数年後の息子を学ぶ

    男の子のターニングポイントは10歳。既に8歳8か月の息子、後、1年ちょっとで10歳になってしまいます。早い子だと10歳くらいから思春期の入り口に突入…

  8. 小3息子と会話するとイライラする理由が分かった

    『男の子の将来が決まる! 10歳までの「言葉がけ」』という本を図書館で借りてみました。男の子は10歳、女の子は8歳がターニングポイントみたいなので、10…

  9. 『新・男子校という選択』を読んで男子校に行かせたくなる

    『新・男子校という選択』という本を図書館で借りてきました。男子校がいい理由、男子校の紹介など、興味深い内容です。男女別の学校の方が勉強効率がいい、と…

  10. 『学校では教えてくれない大切なこと』を小学3年生が読んでみた感想

    図書館で『学校では教えてくれない大切なこと』シリーズの本を借りてみました。このシリーズ、かなり沢山出ていてビックリ。30種類以上あるんですね・・・…

  11. 【小3】お小遣いを通してお金を学ぶキッカケになる本

    先日、図書館で『マンガで覚える 図解 おこづかいの基本』という本を借りました。マンガのエピソードとそれに伴う解説で「おこづかいの基本」が学べる本です。…

  12. 『男の子の学力の伸ばし方』を読んで安心した話

    図書館で『男の子の学力の伸ばし方』という本を借りてみました。ネットサーフィンをしていた時に見つけた本です。ちなみに女の子バージョンもありますよ。…

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ


アーカイブ

最近の記事

  1. 2歳のコト

    2歳3歳のイヤイヤ期に少しでもイライラしない対処法
  2. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)の就寝時間が遅くて困る
  3. 国語のコト

    祝!小学1年生、国語のテストで初めて100点を取る
  4. 小学1年生のコト

    【小1】2学期から時間割を自分で揃えるようになってきた
  5. 色々なコト(雑記)

    『コタローは1人暮らし』はドラマより漫画の方がヘビー
PAGE TOP