10,11歳(高学年)のコト

【小5】移動教室直前に発熱外来とコロナ検査

当ブログはプロモーションを含みます

移動教室が近づいてきたある日、息子が学校を早退してきました。
理由は発熱。

早退時の体温37.5℃が、その後ドンドン熱が上がり、最終的には38.9℃。
これは、インフルか?はたまたコロナか?とドキドキ。

学校から帰ってきた後、息子はグッタリ寝ていたし、インフルは発症後12時間経過しないと検査できないとのことで、翌日発熱外来を予約することにしました。

しかし、発熱外来なんて初めてで、どうしていいか途方に暮れる。
そういえば、私が利用している皮膚科に併設されている内科の発熱外来に友達が子供を連れて行った、と言っていたことを思い出し、早速ネットで予約してみることに。

システムは皮膚科と同じなので無問題。
空き状況を見てみると、ガラガラ。
予約時間も選びたい放題だったので、朝はのんびりと正午にしてみました。

ところが、1日グッスリ眠った息子は体温が下がり36℃台。
朝から昼までずーっと36℃台。

これは・・・発熱外来どうなのか??
と思ったものの、移動教室が近いので念のため病院へ。

いざ発熱外来に行ってみると、別入り口から個室に通されしばし待機。
ほどなく先生がきて、問診からのインフル&コロナ検査のはじまりはじまり。

いや、ビックリした。
両方同時に検査できる上に、先生と話している間に検査結果が分かるという。
今はここまで画期的になったのねえ・・・と感動。

で、肝心の検査結果はどちらも陰性。
まぁ・・・1日で解熱したしそうだよね。
と一安心で家路につきました。

いやー、インフルかコロナだったら楽しみにしていた移動教室に行けないところだったからホッとしたー。
担任の先生にも報告し、正々堂々と移動教室に行けます。
発熱外来に行っておいて良かった。

今回行った病院は、発熱外来にかなり時間のゆとりを持たせて予約を受け付けていた上に、予約時点でガラガラだったこともあり、病院に到着してから病院を出るまで20分ちょいで終わり、助かりました。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

【小5】点描写ができるようになってきた前のページ

【小5】林間学校はリュックかボストンバッグか次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】洋服のサイズが殆ど変わらない小学生

    先日、友達から連絡がありました。「体操着のお下がりください」と。…

  2. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】夏休みの宿題は手伝わない

    夏休みに突入して早2週間。毎日毎日ストレスがたまるのなんの。…

  3. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】母親が外で働くことは断固反対!

    現在、小学5年生の息子は、母親が働くことを嫌がります。幸いにも、私…

  4. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】林間学校はリュックかボストンバッグか

    息子が通っている学校の林間学校は、5年生が1泊2日、6年生が2泊3日で…

  5. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】無駄遣いが過ぎるので簡易お小遣い帳を導入

    小学6年生の息子は現在、『デュエル・マスターズ(通称デュエマ)』にハマ…

  6. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】放課後に友達と遊ぶ楽しみを知る

    小学4年生の3学期辺りから、急に放課後に友達と関わることが増えた息子。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 6,7歳(低学年)のコト

    小学2年生にベン図(算数)が理解できるのか?
  2. 色々なコト(雑記)

    『命の母ホワイト』で子育て中のイライラを解消できるのか?
  3. 小学3年生のコト

    【小3】字をキレイに書けるように「お手玉」購入
  4. 勉強のコト

    【小3】点描写が苦手だから勉強が苦手?
  5. 勉強のコト

    【小4】理科、社会の勉強(家庭学習)のやり方
PAGE TOP