6,7歳(低学年)のコト

小学2年生(7歳)寝る時間が遅い

小学2年生の息子の就寝時間が遅くて困っています。
だいたい23時くらいですかね・・・

私が22時からドラマを見始めると、息子も一緒になって見ています。
今日は『ミッドナイト・ランナー』を見ていました。イケメン好きの息子は中島健人派、私は平野紫耀派です。

大抵、ドラマが終わると力尽きたようにスーッと寝るんですけど、とにもかくにももう少し早く寝てくれないと、私がホッと一息つく時間がないのなんの。

学校がある日もない日も変わらず22時から23時の間までダラダラ起きていて、週1、2の割合で21時前に寝る時があるかな・・・という感じです。

私が小学生の時は、自分が見たいテレビが終わったら(大体21時)、「おやすみなさーい」と言って1人で寝室に行って寝たけどね。

じゃあ、私がドラマを見ないで寝室に行ったら早く寝るのか?というとそうでもなくて、「眠れないんだもん!」とギャーギャー言ったり、寝室にいる私を置いて1人でテレビを見たり何かしらやっていたりします。ただ、この場合は22時半までには寝ることが多いかな。

日中暴れてほしいのに、内弁慶の息子は外では大人しく、家の中で暴れるのですが、当然家の中で暴れていると「うるさーい!静かにしてー!」と言われるわけです。そう、体力が減らないんだよね・・・

コロナ以前は放課後子ども教室(放課後誰でも学校で遊べる児童館みたいなもの)で毎日友達と遊んでいたけれど、今はそれもないし、まだ友達とキチンと遊ぶ約束が出来る年齢でもないし、学童に行っている子が多そうだし、放課後も家でダラダラしていることが多いから疲れないんだよなぁ。

「外で暴れて疲れろ!」と言っても「疲れるのは嫌!」というし、かといって疲れないと寝ないし、とにもかくにも早くコロナが落ち着いて、放課後子ども教室再開してくれよ!と。

今年の夏休みも学童区分以外の子は放課後子ども教室は閉鎖だし、夏休みが短くなったとは言え、ついこの間まで3か月も休校だったのに、また学校が休みなの!?と思うと、私も今からストレスが溜まってしまいます。

本当にね、3か月の休校疲れが取れない。
ずーっと無気力状態が続いています。

またあの状態になるのか・・・また朝起きた瞬間から絶望感にさいなまれるのか、と思うと・・・ツライ。しかも暑いから余計にツライ・・・(私は夏が大嫌い)

だから、せめて夜は20時~21時までの間に寝てほしい。
けど、朝はゆっくり寝てほしい。

夏休みの間だけ超ロングスリーパーにならないかなぁ。
ちなみに、小学校低学年の睡眠時間は10時間が理想だそうです。

休日は23時頃に寝て、9時頃に起きる息子は・・・あ、ちょうど10時間だね・・・

小学2年生の男の子の遊び相手は父親にお任せ前のページ

【小2】『英語が好きになる』で英語に目覚める!?次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    【新コロナ休校3日目】小学1年生の子供の様子

    はあぁ・・・まだ3日目か・・・もう2週間くらいは経った気分です。…

  2. 小学1年生のコト

    子供が公園でアリを踏み潰す遊びをしている時の親の対応

    息子は化け物だ。公園で5時間も遊びっぱなしなのに寝ない@23時。…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)男の子、セミ取りに興味を示す

    息子はビビリです。自分で「ウチ、怖がり屋さんだから」と言うくらいビ…

  4. 小学1年生のコト

    小学2年生のクラス替えでクラス数が減るらしい

    息子が通う小学校では、クラス替えは2年に1回です。本来なら小学…

  5. 6,7歳(低学年)のコト

    『はたらく細胞BLACK』で小2男子に性教育!?

    以前、『はたらく細胞』というアニメが放送されていました。ご存じの方…

  6. 6,7歳(低学年)のコト

    小学2年生「キングダム」にハマる

    先日、テレビで「キングダム」が放送されました。小学2年生の息子がこ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 勉強のコト

    【小2】転塾は思ったより難しいかもしれない
  2. 入学準備のコト

    男の子は移動式ポケットを使わない?6歳(小1)の宣戦布告
  3. 小学3年生のコト

    【小3】マンガ『こども裁判』で学ぶ、いじめ問題
  4. 小学1年生のコト

    6歳(小1)小学校の走り方教室に参加する
  5. 8,9歳(中学年)のコト

    小学3年生男子、母親の年齢に疑問を持ち始める
PAGE TOP