小学1年生のコト

小学校に1人で初登校する一年生

当ブログはプロモーションを含みます

息子が通い始めた小学校では集団登校はなく各自で登校するシステムです。

我が家は隣が小学校なので迷うこともないし、通学路も安全なので1年生の1人登校も安心して送り出せます。

小学校入学前に小学校の「放課後子ども教室」に参加して登校練習していたのもありますが、息子自身も1人で登校することにワクワク。

ただ、入学式後の初登校では、防災頭巾や道具箱など荷物がかさばるし重いので、校門まで付き添い登校するつもりで息子と一緒にエレベーターで建物の下まで降りたのですが・・・

息子「お母さんはここでいいよ、1人で行く!

と言って、私から荷物を奪ってササーッと小走りで元気よく行ってしまいました。

次の日からは普通に玄関から1人で登校していますが、上から見ていたところ、途中で幼稚園の時の友達と会って一緒に行っているようです。

スッカリ1人登校にも慣れて、その後ろ姿が頼もしくもあります。

幼稚園時代からあまり日々の事を話してくれない息子だったのですが、小学校生活も相変わらず話しません。

私自身も、幼稚園の時よりも息子のことが気にならなくなった・・・というか、楽しそうに通っているなら、まぁそれでいっか、と思っています。

入学式後から4時間授業で、既に給食も始まり、来週からは5時間授業が主流となります。が、それでも帰ってくるのは14時30分過ぎ頃。

幼稚園の時と比べると、帰宅時間が圧倒的に早い・・・
下校指導期間が終わったら、またたまには「放課後子ども教室」に遊びに行ってもらおうと思います。

しかし、1人で行って、1人で帰ってくる、というのはラクだ。

ドキドキの小学校入学式の出来事前のページ

戦々恐々の小学校PTA役員決め!新一年生は様子見で情報収集が吉次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    遂に来た!昆虫を飼いたがった時に母がとった態度

    この夏、昆虫に目覚め始めた息子。ビビリ屋だった息子がビビリながらも…

  2. 小学2年生のコト

    小2男子、クックルンの影響を受けて料理をする

    小学2年生の息子は、たまに料理をしたがります。そういう時には、一緒…

  3. 小学1年生のコト

    男の子はその気がなくても壁に穴を開ける

    男の子は思春期になると壁に穴を開けるらしい。そんな噂は聞いていまし…

  4. 小学2年生のコト

    【小2】オンライン授業が始まったら学力差がますます広がる

    新型コロナウイルスは、ちょっとやそっとじゃ終息しないですよね。学校…

  5. 小学2年生のコト

    忘れ物、失くし物が多い小学2年生

    小学2年生の息子の物の取り扱いが酷いorzここ最近、特に酷いです。…

  6. 小学2年生のコト

    ボトルフリップにハマる小学2年生

    ここ最近の息子(小2)は、ボトルフリップにハマっています。以前もボ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 国語のコト

    小1(6歳)自ら漢字の先取り練習をはじめ、思わぬ効果がありました
  2. 育児用品のコト

    【小3】約2年半使った『GPS BoT』の買い替えを検討
  3. 小学1年生のコト

    子供に1年前に処方された薬を飲ませるのはNG?
  4. 小学3年生のコト

    【小3】夏休みの宿題「読書感想文」と「自由研究」という試練
  5. 小学3年生のコト

    【小3】コロナで学級閉鎖!リモート授業がカオス
PAGE TOP