小学1年生のコト

小学校に1人で初登校する一年生

当ブログはプロモーションを含みます

息子が通い始めた小学校では集団登校はなく各自で登校するシステムです。

我が家は隣が小学校なので迷うこともないし、通学路も安全なので1年生の1人登校も安心して送り出せます。

小学校入学前に小学校の「放課後子ども教室」に参加して登校練習していたのもありますが、息子自身も1人で登校することにワクワク。

ただ、入学式後の初登校では、防災頭巾や道具箱など荷物がかさばるし重いので、校門まで付き添い登校するつもりで息子と一緒にエレベーターで建物の下まで降りたのですが・・・

息子「お母さんはここでいいよ、1人で行く!

と言って、私から荷物を奪ってササーッと小走りで元気よく行ってしまいました。

次の日からは普通に玄関から1人で登校していますが、上から見ていたところ、途中で幼稚園の時の友達と会って一緒に行っているようです。

スッカリ1人登校にも慣れて、その後ろ姿が頼もしくもあります。

幼稚園時代からあまり日々の事を話してくれない息子だったのですが、小学校生活も相変わらず話しません。

私自身も、幼稚園の時よりも息子のことが気にならなくなった・・・というか、楽しそうに通っているなら、まぁそれでいっか、と思っています。

入学式後から4時間授業で、既に給食も始まり、来週からは5時間授業が主流となります。が、それでも帰ってくるのは14時30分過ぎ頃。

幼稚園の時と比べると、帰宅時間が圧倒的に早い・・・
下校指導期間が終わったら、またたまには「放課後子ども教室」に遊びに行ってもらおうと思います。

しかし、1人で行って、1人で帰ってくる、というのはラクだ。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

ドキドキの小学校入学式の出来事前のページ

戦々恐々の小学校PTA役員決め!新一年生は様子見で情報収集が吉次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    逆立ち(三点倒立)が大好きな小学1年生

    つい1か月前、こんな記事を書きました。その後、毎日毎日、三…

  2. 小学2年生のコト

    今更アルミホイル玉の作成にハマる小学2年生

    小学2年生の息子、今のブームは「アルミホイル玉」です。キッカケは給…

  3. 小学1年生のコト

    小学校のテストで100点取ったらご褒美制度はアリかナシか

    小学1年生の息子に、2学期からご褒美制度を導入しました。内容は…

  4. 小学1年生のコト

    小学校のカラーテストは100点が当たり前じゃなかったの?小1のテストが散々な件

    小学1年生を謳歌している息子ですが、そんな小学校では点数がつけられるテ…

  5. 小学2年生のコト

    【小2】毎日のお菓子代が高い!気が付くと結構な金額に

    小学2年生の息子は、夕食前と夕食後にお菓子を食べます。夕食前にはあ…

  6. 小学2年生のコト

    小2息子との親子関係が少し穏便になってきた話

    ここ最近、息子との関係が良くなって気がします。というのも息子が私に…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学1年生の子供の相手をするのが下手な父親
  2. 勉強のコト

    小学2年生終了間際に小学1年生のドリルを始める
  3. 小学2年生のコト

    子どもの「言っても直らない」は副腎疲労が原因だった
  4. スイミングのコト

    スイミングを上達するには正しいフォームを見るのが早い
  5. 小学2年生のコト

    家遊びに誘ってくる友達をかわす小学2年生
PAGE TOP