10,11歳(高学年)のコト

【小5】自由研究に初めてまともに取り組む

当ブログはプロモーションを含みます

小学5年生の我が息子。
小学校入学以来、初めて自由研究にまともに取り組みました。

1年生から4年生までの取り組み態度

1年生の時は、学校からB5の「自由研究カード」というのが配られました。
そこに何を書くのか決められていたので、研究テーマさえ決まれば後は楽ちん。

テーマは私が決めました。
「よく飛ぶ紙飛行機を作ろう」
当時、息子が紙飛行機ばかり作っていたので、色々な折り方の紙飛行機を作って、どれが1番飛ぶか検証してみよう!みたいな内容でした。

「自由研究カード」に私が言った通りにチョロっと書いて終わり。
時間的にも20分くらい?の適当な感じで終わりました。

2年生の時は、コロナで夏休みが短く、自由研究の宿題はなかったような。
※何かやった記憶がない

3年生の時は、私がいくつかテーマを考え、その中から息子が興味のあるものを選びました。

事前にレイアウトを下書き用紙に書き、内容は画用紙にぶっつけ本番で書いていました。
息子が「自分1人でやる!」といい、鉛筆だけを使って書いていて、文字のバランスも悪く、ちょっぴり残念な仕上がりだったものの、1人でやり遂げたのでヨシ!

4年生の時は、夫に「手伝ってあげて」と言い、私はほぼ放置。
その結果、テーマ決めから最悪でした。
「人類史」という壮大かつ、息子自身がよく分かっていないテーマを選ぶ。

夫は何故もっとアドバイスをしてあげないのか。
※あぁ、できないのかorz

私は必要な図だけプリントアウトしてあげました。
もうね、レイアウトも最悪。
画用紙と文字のバランスも最悪。
よくこれを提出できるな・・・という仕上がりでした。
しかも、また鉛筆しか使ってない雑な仕上がりです。

夫も全くと言っていいほど手伝っておらず、ガッカリ感半端なし。

5年生の自由研究

5年生の自由研究は「手伝わないから1人でやってみて」と言ったものの・・・
出来るわけないよね。

そもそもテーマ決めが下手。
出来ない&分からないクセに小難しいテーマを選びたがる。
決めたと思ったらやめ、コロコロ意見が変わり、挙句の果てには「何も興味がない」。

これではいつまでたっても終わらないので、私がテーマを決めました。
というか、塾で理科の実験をした日があったので、その道具をそのまま流用。

キッチンタイマーで時間を計り、変化を写真でパシャリ。
実験の写真を沢山散りばめ、いかにも「自由研究」です。

今回は、私がレイアウトを考え、本番の下書きをし、息子に清書をしてもらい、2人で縁取りの色を考えたり、イラストを描いたりし、初めてカラフルでまともな自由研究が完成しました。

写真撮影から、下書き、清書、完成まで比較的時間をかけて行ったので、これはこれで夏休みの良い思い出。
息子も出来上がりに喜んでおりました。

やっつけ仕事からの脱却

今までは、取り組み始めてから1時間足らずで自由研究を終わらせており、息子からも「適当にやっておけばいいや」オーラが漂っていました。

けど、今年はちょっと変化があったかな。
実験の写真撮影の時も、清書の時も、真剣に取り組んでいました。
いつも「やっつけ仕事」感半端ない息子から、初めて真剣オーラを感じたと言っても過言ではない。

息子も「自由研究は難しいことじゃなくて、こんなもんでいいんだな」と思ってくれたのではないかな。
来年の6年生の時も、簡単だけど面白いテーマを見つけてくれたらいいなと思います。

『息子のトリセツ』を読んでみた前のページ

英語嫌いな小5男子が夢中になった英語アプリ次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】放課後に友達と遊ぶ楽しみを知る

    小学4年生の3学期辺りから、急に放課後に友達と関わることが増えた息子。…

  2. 小学6年生のコト

    【小6】夏休みの宿題は手伝わない

    夏休みに突入して早2週間。毎日毎日ストレスがたまるのなんの。…

  3. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】クラス替えで仲が良い子が誰もいない

    「最悪!」と、プリプリ怒りながら帰宅した始業式。どうやら、話せる子…

  4. 10,11歳(高学年)のコト

    小学6年生男子のファッション事情

    小学6年生の息子、最近、ファッションに目覚めました。自ら父親と上野…

  5. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】WISC-Ⅴ(ウィスク)の知能検査を受けてみた

    息子の発達障害を疑い、WISC-Ⅴ(ウィスク)という検査を受けてみよう…

  6. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】読書が嫌いな子供が選ぶ本

    小学5年生の息子は読書が嫌いである。いや、「読書が嫌い」は、おこが…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    【小3】まったく書けない線分図の練習をする
  2. 勉強のコト

    お金を数えて「おおきいかず」と「位」のお勉強をしよう
  3. 算数のコト

    「単位の換算」が苦手な小3に投入したアイテム
  4. 小学2年生のコト

    【小2】分散登校開始!久々の学校の感想
  5. 勉強のコト

    小1算数のレベルアップを図る!Z会グレードアップ問題集を投入
PAGE TOP