色々なコト(雑記)

新コロナ一斉休校中のお昼ご飯は超手抜きデス!

当ブログはプロモーションを含みます

新コロナ一斉休校で、ずーっと子供と一緒にいるのもシンドイけれど、とにもかくにも面倒なのがお昼ご飯の支度です。

自分1人の時は、テキトーな時間にテキトーなものを食べればよかったけれど、子供がいるとそうもいかない。しかも、小1の我が息子は卵アレルギーの上に偏食家なので超面倒くさい。

なので、ハナからキチンと用意するのは諦めました。
週1くらいは何か作るけれど、後は冷食、スーパーの総菜、コンビニ、オリジン等の弁当屋、マックなどをローテーションで回しています。チャーハンやオニギリ率が高いですね。

この間、オリジン弁当に行ったとき、「中学生以下の子供がいる家庭を対象に、お弁当全品100円引きキャンペーン」をやっていることを知りました。

ただね、息子も私も、オニギリ1個とおかずチョロっとをチョイスしたため、全くこの100円引きの恩恵を受けることが出来ませんでした・・・今度行ったときはお弁当を買うことにします。

学校と給食が1日でも早く始まることを待ち望んでいるのですが、4月からの新学期はどうなるんでしょうね。

我が息子はテレビで「コロナのせいで卒業式が・・・」みたいなインタビューを見て、こんな感想を述べていました。

「やっぱりコロナのせいで・・・自分もコロナのせいで学校に行けなくて・・・超嬉しい!!!」

もうね、これ以上学校が休みになるとマズい。
非常にマズい。

息子の場合、1人でも公園で遊んでいられるので、外遊びには行くから体力面は休校前と変わらず維持しているとは思うけれど、運動系の習い事も休会しているから技術面は低下しているだろうし、何よりも学力が低下している気がします。

うむ、学力の低下もあるけれど、学業をするという気力がガツンガツンと低下しています。もはや鉛筆を持った瞬間にハァハァ言い出し、イライラしだし、全くやる気がないですからね・・・こんな息子に毎日勉強させるだけでも親子ともどもストレス倍増。

4月の学校も開校しないなら、入塾もやむなしかもしれない。
塾が開いているなら一斉休校の意味ってないじゃない?と思わなくもない。

【小1】新コロナ休校で未学習の「かたちづくり」を教えるのが難しい前のページ

新コロナ一斉休校中の小学1年生の修了式と通知表次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 色々なコト(雑記)

    子供と極力穏便に過ごす5つの方法

    息子は現在小学2年生です。私は母親になって7年とちょっと。…

  2. チャイルドコーチングアドバイザー

    色々なコト(雑記)

    育児中の主婦がチャイルドコーチングの資格取得をした方法

    息子が幼稚園年中の時に、『チャイルドコーチングアドバイザー』という資格…

  3. 色々なコト(雑記)

    小学校のPTAが大改革する予感

    キッカケは公立中学の生徒数を検索したことでした。そこからふと、息子…

  4. 色々なコト(雑記)

    新コロナ一斉休校を親子で穏便に過ごせる条件を考えた

    私が以前勤めていた会社の友達の数名は、偶然にも子供達がほぼ同学年です。…

  5. 色々なコト(雑記)

    歯科医が香水をつけるってあり得ない!と思った話

    私、今度、親知らずを抜くことになりました。以前から行きつけの歯科医…

  6. 色々なコト(雑記)

    【THE FIRST】ランくん脱落で茫然自失

    見ました?今日のスッキリ。この夏、私が最もハマった『THE FIR…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 国語のコト

    国語嫌いの6歳(小1)が『出口式はじめての論理国語』に挑戦した感想
  2. 小学3年生のコト

    【小3】小学校で1人1台ノートパソコンの時代到来
  3. 小学1年生のコト

    小学校入学後、初めての発熱をした小学1年生
  4. 小学1年生のコト

    幼稚園の先生にランドセル姿を見せに行ってきた新1年生
  5. 中学生のコト

    中学校の制服を洗濯する頻度
PAGE TOP