色々なコト(雑記)

子供と極力穏便に過ごす5つの方法

当ブログはプロモーションを含みます

息子は現在小学2年生です。
私は母親になって7年とちょっと。

その7年ちょっとで編み出しました。
子供と接する時に、できるだけストレスをためない方法を。

子供といるとイライラさせられることが多くてストレスはたまるんですけど、そのイライラを少しでも減らすために子供に接する時に以下のことを注意しています。
※あくまで我が息子に対しての接し方です

子供にとって楽しい予定はギリギリまで言わない

例えば家族で出かけよう、と夫と決めた時。
息子には前日の夜、もしくは当日まで言いません。

当日、天気が悪いから行くのを止めよう、と親が決めたとしても、息子が納得するとは限りません。「嫌だ!行くの!」と騒がれても面倒なので、行くことが確定となった時点で息子に言います。「子供にとって楽しい予定」なので、突然言ってもブー垂れることはありません。

親からは提案しない

子供が小さい程に、親は子供を楽しませようと頑張りますよね。

ただですね、この頑張りが空回りになることが多い、もしくは、親が想像する斜め上の方向に向かって子供が進むので予想外の展開になりイライラすることが非常に多いんです。

だから、私の方から息子に「今日はアレをやってみよう!」と提案するのを止めました。

だいたい親側が子供に提案することって子供にとって楽しいこととは限らないんですよね。頑張って準備して、ハイテンションで接した結果、「これ、別に好きじゃない」とか「あまり面白くないね」と言われても、ドッと疲れるだけなので。

息子が「一緒にコレをしよう」と言った時にだけ受け答えをすることにしました。
ただ、子供が提案してくることは大抵親はつまらない。そんなもんです。

極力余計なことは言わない

夫がよくコレで息子の地雷を踏むことが多いです。
もうね、子供が話しかけてきた内容にだけ受け答えをしていればいいの。余計な一言を言ったが為に「嫌だ!」「やらない!」「行かない!」となりかねませんからね。

不必要に子供に話しかけることは自らイライラしに行くようなものです。
息子の場合、テレビに夢中になっている時以外はずーっと喋っているので、それを受け答えしているだけでも十分に疲れるので。

親の方からガーガー言うと、息子は余計に反発するので「何も言わない」もしくは「極力優しく提案する」ように努力しています。まぁ、息子があまりにも理不尽なことを言ったらキレますが・・・

無理して子供に付き合わない

これ、幼稚園児の場合は難しいけれど、小学生の場合はある程度放置でいいような気がします。

だって、どんなに付き合ってあげても子供って満足しないもん。次から次へと要求してくるから疲れるだけです。公園遊びだって朝から晩まで、それはもう電池が切れるまで遊ばないと満足しないでしょうね。だから、中途半端に1時間程度で切り上げるくらいなら、初めから付き合わないほうがマシ。

ただですね、小学生になって時間の概念が産まれてくると、少しは聞く耳を持てるようになってきます。「〇時に△△に行くから、公園で遊ぶのは◆時までね」と言えば、比較的スンナリ受け入れてくれるかな。

子供と遊ぶ時は一緒に遊ぶ

例えば公園遊び。
ただ公園に連れて行って子供1人で遊ばせて、親はベンチでボーッとしている・・・これでは子供は満足しません。

子供は「一緒に」遊びたい。
だけど親は疲れるから遊びたくない。公園に連れてくるだけで遊びに付き合っている、と思うじゃないですか。

このギャップがイライラの原因なので、親が出来る範囲で子供と一緒に遊べば、15分程度でも子供の満足度は上がる気がしました。

私が一番ラクだな、と思う遊びは「ベイブレード」ですね。

「できないからやって♪」と子供にパーツを組み立ててもらってベイを作ってもらい、それをひたすらシュートするだけ。子供も喜ぶし、私も非常にラク。オセロやトランプみたいに時間をかけて勝敗を決めるわけでもないので、子供自身が「負けるから嫌だ!」とダダをこねることもないからイイです。

子育て中のストレスを減らす努力は大切だ

子育ては長い。非常に長い。
そして、この年齢を過ぎればラクになるという定説もない。

子供が穏やかな性格なら、それだけで親も穏やかでいられるけど、我が息子みたいに、こちらが強くでると反発してくるタイプの場合はとにかく疲れる。

だから、極力疲れないようにするにはどうしたらいいのか、を考えた結果、上記の5つを実行しています。無理して子供ファーストにしない。これ、重要。

後は薬に頼ってイライラを軽減させるのもアリですな。
⇒【関連記事】CBDオイルで子育てストレスが軽減されるのか
⇒【関連記事】『命の母ホワイト』で子育て中のイライラを解消できるのか?

子供が悪いのは親のせい、という風潮止めてほしい前のページ

小学2年生男子に腕時計を買ってみた次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 色々なコト(雑記)

    新コロナ一斉休校を親子で穏便に過ごせる条件を考えた

    私が以前勤めていた会社の友達の数名は、偶然にも子供達がほぼ同学年です。…

  2. 色々なコト(雑記)

    年賀状に子供の写真を使うのはいつまでにするか…

    2022年の年賀状を注文しました。今年もコチラのサイトでサクッと作…

  3. 色々なコト(雑記)

    小学1年生の夏休みが終わって母は朝顔ロス状態

    小学1年生の息子の夏休み間近のある日、朝顔が我が家にやってきました。…

  4. 色々なコト(雑記)

    懸念事項、40代の親知らず抜歯が終わった!

    先日、私の長年の懸念事項だった【親知らずの抜歯】が無事に終わりました!…

  5. 色々なコト(雑記)

    「子供が〇〇なのは親の責任」「過保護」「放置子」もうワカラン

    最近、子育てが分からなくなりました。特に理不尽だなぁと思うこと…

  6. 色々なコト(雑記)

    戦々恐々の小学校PTA役員決め!新一年生は様子見で情報収集が吉

    小学校といえばPTA。PTAは任意団体だ!という情報が溢れる昨…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 8,9歳(中学年)のコト

    コロナ禍での国立科学博物館は制限が多い
  2. 小学1年生のコト

    出来ないコトを母親のせいにする小学1年生
  3. スマイルゼミのコト

    【小3】スマイルゼミの解約を考える
  4. 国語のコト

    【小3】国語の文章読解ドリルで社会の先取り大作戦!
  5. 育児用品のコト

    【口コミ】遂に『GPS BoT』購入!子供への持たせ方を考える
PAGE TOP