中学生のコト

【中1】期末テスト返却とこれからの課題

当ブログはプロモーションを含みます

期末テストが返却されました。
ハイ、悲惨です。

5科目、9科目、ともにギリギリ平均点を超えたって感じ。
数学に関しては致命的。

うーん・・・ADHDの特性炸裂の結果となっています。

まずね、問題の問に正確に答えられない。
「記号で」答えろ、と問題文に書いてあるのに、言葉で書いて全部バツ。
※記号で書いていたら全問正解

そして、答案用紙が返された時に、採点ミスがないか確認して、間違いがあったらその場で先生に問い合わせる時間があったらしいのだけど、数学で2問は合っているのにバツにされていたorz

字が汚くてバツだったのか、採点ミスでバツにされたのか分からないけれど、それを問い合わせることすらしない(解答と回答を見比べることが出来ない?)。
※もう少し点数上がっていたよね

漢字の書き間違いとか、途中計算で自分の字が読めなくて計算ミスしたり、とにかく不注意で点数を落としている事が多いのなんの。

もうさ、小学生の頃から言っているよ。
「何を聞かれているのか確認しろ!」
「聞かれていることにマルをつけろ!」
「問題文は1番上から読め!」

でも出来ない。
私がしたこのアドバイスも忘れるらしい。

ADHD由来じゃないところでは、時間配分ミス。
問題の全体をザッと見て、解きやすいところから解く、ということはテスト慣れしないとなかなか出来ないことだと思うけど、そもそもこの判断もADHDの人は出来ないのかな?
高IQのADHDなら出来るのだろうか??

年齢があがるにつれ、やるべきことが増えていくわけだ。
「授業」「小テスト」「課題」「部活」などなど。

1つ1つ、やるべきことをサクサク片づけて行けばいいのに、ADHD特有の「後回し癖」で、全てがおざなりな息子。
私は息子とは対極で「すぐに終わらせる」ことが超得意なだけあって、「後回し」にしている息子を見るだけでイライラが募る。

「嫌!!」と思うと動けない息子。
これさ、将来何の職業につけばいいんだろう??

「嫌でも、やる気があろうがなかろうが、やるべきことはやる。これができないと仕事にならない」と言っているけれど、中1じゃまだまだ合理的に行動できないものなのかな?
でも、もう後6年で成人だよ??

と、期末テストの返却で、息子の将来にまで思いを馳せる母でした。

【中1】初めての定期テストを終えた感想前のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 中学生のコト

    【中1】どこの部活に入部するか悩む

    中学校に入学し、早1か月。息子も私も、少しずつ中学校の生活スタイル…

  2. 中学生のコト

    中学校1学期の中間テストはないらしい

    息子が通っている中学校では、1学期の中間テストがありません。1学期…

  3. 中学生のコト

    【中1】期末テスト対策に進研ゼミのタブレット学習を導入

    わたくしめ、定期テスト対策の為に進研ゼミ中学講座を契約しましてん。…

  4. 中学生のコト

    【中1】教科書や教材が中国に乗っ取られている気がする

    中学1年生の息子の英語の教科書を見て衝撃を受けた出来事。それは「I…

  5. 中学生のコト

    【中1】初めての期末テストは親のフォローが大変

    中学校に入学して初めての期末テストが目前です。なんかさぁ・・・大変…

  6. 中学生のコト

    中学1年生のゴールデンウィークの過ごし方

    中学生にもなると、親と出かけたくなくなるかと思いきや、「中学生の思…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学1年生1学期の個人面談が育児相談になってしまった話
  2. 国語のコト

    最初が肝心!?『なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳』でジックリひらがなを…
  3. 小学1年生のコト

    関係修復不能!?小学1年生男の子と母、ケンカばかりの日々
  4. 小学1年生のコト

    本を読まずとも借りるのが好きな6歳(小学1年生)が選んだ本
  5. 勉強のコト

    【小6】勉強嫌いな子が取り組む家庭学習ドリル
PAGE TOP