国語のコト

国語嫌いの6歳(小1)が『出口式はじめての論理国語』に挑戦した感想

当ブログはプロモーションを含みます

息子は「国語」が嫌いです。

理由は面倒くさいからだと思います。
書くの面倒、読むの面倒、だから嫌い。

ということで、チャレンジ1年生の「こくご」を解かせるのに一苦労・・・なんとか6月号到着前に5月号のワークをやり遂げることができました!

そんな息子、本棚にあった『出口式 はじめての論理国語 小1レベル』を見つけ、「これやる!」と言い出したのです。

『出口式 はじめての論理国語』を知ったキッカケは、東大出身ママさんのブログで紹介されていたからなんですけど、お勉強系ブロガーさんがこぞって紹介しているのです。

「5つの最強メソッド」とは何ぞや?

「論理国語」というだけあって、論理的です。
小1レベルのテキストでも、私が読んでも「へー、そうなんだ」と勉強になりことが沢山記載されています。

だからと言って、小難しい問題のオンパレードではなく、「書くの面倒、読むの面倒」な国語嫌いの息子がこれを取り組んだ感想はというと・・・

息子「これは面白い!これはいい!

文字が大きいし、絵もふんだんに使われているので、我が息子ですらも取り組むことができます。

キャラクターのセリフが問題みたいなのもあり、いかにもワークを解きますよ、という雰囲気ではないのがいいのかもしれません。

もちろん、文章を読ませて問題を解くページもあるにはあるけど、それ以外の要素の方が圧倒的に多いし、書く量もそんなに多くなくクイズを解いている感覚で面白いんだろうな、とも思います。

小学校でも副教材として使えばいいのに。
多分、子供の食いつきもいいと思う。

飽きっぽく気分屋で面倒くさがりな息子のことだから、今がよくてもそのうち「イヤだ」と言う可能性も多々あるものの、1年生のうちにこの小1レベルが解き終わればヨシとします。

『出口式 はじめての論理国語』をキチンと理解しながら読めば、国語力UPするだろうな、と思わせてくれるテキストです。
(2019年5月現在、小1レベルから小5レベルまで発売されています)

論理エンジンと組み合わせて使いたいところではあるけれど、とりあえず国語嫌いな息子の様子をみながら進めていけたらいいなと思います。

6歳(小1)小学校の走り方教室に参加する前のページ

算数は暗記?いくつといくつの一覧表の宿題に若干の疑問次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小1】小学校の先生はやっぱり教育のプロなんだな

    今、小学1年生の息子の学校では、算数の授業で「十の位、一の位」などの勉…

  2. 国語のコト

    【小3】ローマ字を本格的に覚える気になる

    小学3年生の1学期、国語でローマ字の学習がありました。もともと暗記…

  3. 国語のコト

    思ってたんと違う!?小2の漢字を覚え間違えていた疑惑

    息子の漢字学習は、主に家庭学習ノートを使って行っています。…

  4. 勉強のコト

    【小4】初めて全国統一小学生テストを受ける

    小学4年生の息子、遂に「全国統一小学生テスト」デビューをしました!…

  5. 国語のコト

    【小3】国語が苦手な子に慣用句をどう学ばせるか問題

    塾から「慣用句を少しずつ覚えましょう」と指摘がありました。塾のテキ…

  6. 国語のコト

    【小3】国語が超絶苦手な男子が少しずつ出来るようになってきた理由

    現在、小学3年生の息子は国語が苦手です。そもそも「男」という生き物…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 育児・教育本のコト

    子供の褒め方・しかり方は共通している
  2. 勉強のコト

    【小3】学力に見合った塾への転塾でラクになった話
  3. 勉強のコト

    小学校のさくらんぼ計算の方法が雑で困る話
  4. 色々なコト(雑記)

    年賀状に子供の写真を使うのはいつまでにするか…
  5. 勉強のコト

    小3には抽象的な線分図より具体的なだんご図がいいらしい
PAGE TOP