小学2年生のコト

【小2】図工の材料を持たせるとロクなことに使わない

当ブログはプロモーションを含みます

学校から「図工で使うのでコレコレを持ってきてください」と言われる時があります。
息子の通っている学校では、かなり前から材料についてのアナウンスをしてくれるので揃えるのは容易ですが、持たせる時期が悩みどころ。

事前に学校に持っていって置いておくこともできるけれど、息子にはできるだけ使う当日に持たせるようにしています。

というのも早めにもたせちゃうと、図工で使う前に遊びで使っちゃうんですよね。
今回はペットボトルや折り紙、モールなんかが必要だったのですが、友達から折り紙やモールを貰って一緒に何かを作って遊んだようです。

過去にも何回かこういうことがあったので、肝心の図工の授業の前に材料が無くなってしまうんじゃないかと懸念して、なるべく当日に持たせるようにしました。

どれをどのくらい使うのか分からないので、ペットボトルなどは色々な大きさを持たせたり、材料も余分に持たせているので、授業で使わないものは余る。

この余った材料でロクなことをしないんですわorz
息子は何故か、余ったペットボトルに液体のりを入れて、それを水で薄めて手を洗う、ということにハマりました。

本人曰く「手がツルツルになる!!」そうなのですが、それってのりでコーティングされているんだよね・・・パリパリになって手が荒れるよね・・・

ということを息子に説明したら、とりあえず液体のりを薄めた水で手を洗うのは止めてくれたものの、相変わらずペットボトルに液体のりを入れるのがブームのようで、かなりの量の液体のりがペットボトルに入っていました。

その液体のり、3学期が始まった時に新しいのに取り換えたものだよね。
それをこれだけの量を使うとなると、残りはもう殆どないんでないの??

もう、余計なものを持たせると、いらんことしかしません。
何でもかんでもオモチャにできるのは子供の強みではあるけれど、もう少しまともな遊びは出来ないものか・・・と悶々とする母でした。

【小2】転塾は思ったより難しいかもしれない前のページ

『はたらく細胞BLACK』で小2男子に性教育!?次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)男の子の学校での休み時間の過ごし方

    小学1年生の息子は、学校生活のことを殆ど話しません。大抵は「〇…

  2. 小学2年生のコト

    新小3(8歳)男子のお気に入りのマンガ本

    もうすぐ小学3年生になる我が息子の最近の愛読マンガは『赤ちゃんと僕』で…

  3. 小学2年生のコト

    小学2年生男子のノートの使い方が贅沢すぎる話

    私は結構マメに、小学2年生の息子の教科書やノートをチェックしています。…

  4. 小学1年生のコト

    小学1年生の夏休みが終わった!6歳男子ひと夏の成長録

    やっと夏休みが終わったー!給食が始まるー!ってことで、今日…

  5. 小学2年生のコト

    小2男子が学校の図書室で借りた本を褒められた話

    小学校では「図書」の時間があります。図書の時間に図書室で本を借りた…

  6. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)足を痛がるのは成長痛なのか?

    ちょっと前から息子が「足が痛い」と言うようになりました。最初は…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    【小学1年生】クラスで誰が頭が良いのか分かるらしい
  2. 小学3年生のコト

    【小3】小学校で1人1台タブレット配布の問題点
  3. 色々なコト(雑記)

    洗濯物を裏返しのままカゴに入れるのは是か非か
  4. 小学3年生のコト

    新小学3年生男子、ドキドキのクラス替え
  5. 小学2年生のコト

    親に心配をかけたくないと言う小学2年生
PAGE TOP