6,7歳(低学年)のコト

【小2】図工の材料を持たせるとロクなことに使わない

学校から「図工で使うのでコレコレを持ってきてください」と言われる時があります。
息子の通っている学校では、かなり前から材料についてのアナウンスをしてくれるので揃えるのは容易ですが、持たせる時期が悩みどころ。

事前に学校に持っていって置いておくこともできるけれど、息子にはできるだけ使う当日に持たせるようにしています。

というのも早めにもたせちゃうと、図工で使う前に遊びで使っちゃうんですよね。
今回はペットボトルや折り紙、モールなんかが必要だったのですが、友達から折り紙やモールを貰って一緒に何かを作って遊んだようです。

過去にも何回かこういうことがあったので、肝心の図工の授業の前に材料が無くなってしまうんじゃないかと懸念して、なるべく当日に持たせるようにしました。

どれをどのくらい使うのか分からないので、ペットボトルなどは色々な大きさを持たせたり、材料も余分に持たせているので、授業で使わないものは余る。

この余った材料でロクなことをしないんですわorz
息子は何故か、余ったペットボトルに液体のりを入れて、それを水で薄めて手を洗う、ということにハマりました。

本人曰く「手がツルツルになる!!」そうなのですが、それってのりでコーティングされているんだよね・・・パリパリになって手が荒れるよね・・・

ということを息子に説明したら、とりあえず液体のりを薄めた水で手を洗うのは止めてくれたものの、相変わらずペットボトルに液体のりを入れるのがブームのようで、かなりの量の液体のりがペットボトルに入っていました。

その液体のり、3学期が始まった時に新しいのに取り換えたものだよね。
それをこれだけの量を使うとなると、残りはもう殆どないんでないの??

もう、余計なものを持たせると、いらんことしかしません。
何でもかんでもオモチャにできるのは子供の強みではあるけれど、もう少しまともな遊びは出来ないものか・・・と悶々とする母でした。

【小2】転塾は思ったより難しいかもしれない前のページ

『はたらく細胞BLACK』で小2男子に性教育!?次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    【小学1年生】インフルエンザで学級閉鎖寸前だった模様

    お昼頃、小学校からメールがありました。どうやら、1年生はインフ…

  2. 小学1年生のコト

    スマホゲームにハマる6歳児(新小1)

    息子は今、スマホゲームにハマっていますorz私も夫も、スマホゲ…

  3. 6,7歳(低学年)のコト

    コロナ禍で宿題をやらない小学2年生1学期の通知表

    とうとう1学期が終了してしまいました。明日から地獄の夏休みです。…

  4. 小学1年生のコト

    【子連れ金沢旅行記】憧れの加賀屋にお泊り&和倉温泉朝スイーツ

    金沢旅行1日目のお宿は加賀屋!金沢では有名な旅館・・・とい…

  5. 小学1年生のコト

    【小1】正月に国立科学博物館のコンパスに行ってきた話

    ここ最近、お正月に国立科学博物館に行くのが恒例となっている我が家。…

  6. 6,7歳(低学年)のコト

    【小2】歯列矯正の無料相談を受けるかもしれない

    先日、親子で定期的な歯科検診に行ってきました。本当はコロナ禍の空い…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生が勉強系の習い事に興味を持ち始めた模様
  2. 国語のコト

    【小2】読まない、書かない、定着しない漢字問題
  3. スイミングのコト

    【小2】スイミングは辞めたいけど、体操教室はやりたい症候群
  4. 勉強のコト

    小学1年生の夏休みの宿題と勉強計画
  5. 育児・教育本のコト

    『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』で新たな視点に気づく
PAGE TOP