勉強のコト

【小3】理科の勉強ドリルは『教科書ワーク』に辿り着く

当ブログはプロモーションを含みます

やっと冬休みが終わる!!
今回の冬休みは夏休みじゃないのに長かった・・・

で、この長い冬休み。
理科の学力を底上げすべく、息子にドリルを1日1枚やらせることにしました。
今までも、極力息子でも解きやすそうなドリルを選んでやらせていたんですけどね。

最終的に辿り着いたのは、『教科書ワーク』でした。
これぞ、まさに教科書準拠。

「全教科書対応」とか「学習指導要領対応」とかじゃ、ダメなのね。
もう、使っている教科書の準拠じゃないとダメ。

『教科書ワーク』は、「きほんのワーク」「練習のワーク」「まとめのテスト」から構成されています。手始めに「きほんのワーク」だけをコピーしてやらせることにしました。

結果、思ったよりも解けていました。
※あくまで息子比

『教科書ワーク』を繰り返し解かせて3年生の理科の基礎固めをするとともに、3学期の理科は「きほんのワーク」「練習のワーク」「まとめのテスト」を授業と並行してやらせてカラーテスト対策をしようと思います。

3年生の社会は、教科書を使っていないからピンポイントの学習ができないのが残念だけど、4年生になって教科書が配られたら、理科と社会は『教科書ワーク』を繰り返し解かせようっと。

小学生の子供とマイクラをやるとケンカになる話前のページ

【小3】新しい靴を欲しがらない次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小2】新コロナ休校で小学1年生の引き算ができなくなる

    4月から小学2年生になった息子・・・ではあるものの、新コロナ休校により…

  2. 国語のコト

    小学1年生で習う漢字は知識がないと難しい

    小学1年生で習う漢字は80文字。たった80文字ではあるけれど、これ…

  3. 勉強のコト

    【小3】方位磁石で東西南北の勉強をする

    小学3年生の息子に、100円ショップで方位磁石を買いました。1学期…

  4. 勉強のコト

    【小5】英語の家庭学習をはじめる

    先日、英語のプリントをランドセルの中から見つけました。大文字と小文…

  5. 勉強のコト

    勉強習慣は低学年のうちに身に着けておくべきは本当かも

    小学2年生の息子は、勉強があまり好きではない。だけど、ここ最近はや…

  6. 国語のコト

    【小2】漢字の書き順がメチャクチャな子が少しマシになってきた…かも

    コロナ休校で私はスッカリやる気も削がれたし、精神的にも辛く、なーんにも…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    逆立ち(三点倒立)が大好きな小学1年生
  2. 小学2年生のコト

    小2男子が学校の図書室で借りた本を褒められた話
  3. 小学2年生のコト

    【小2】オンライン授業が始まったら学力差がますます広がる
  4. 小学1年生のコト

    【新小学1年生】入学前に小学校に遊びに行く
  5. 小学1年生のコト

    関係修復不能!?小学1年生男の子と母、ケンカばかりの日々
PAGE TOP