理科のコト

【小3】理科の勉強ドリルは『教科書ワーク』に辿り着く

やっと冬休みが終わる!!
今回の冬休みは夏休みじゃないのに長かった・・・

で、この長い冬休み。
理科の学力を底上げすべく、息子にドリルを1日1枚やらせることにしました。
今までも、極力息子でも解きやすそうなドリルを選んでやらせていたんですけどね。

最終的に辿り着いたのは、『教科書ワーク』でした。
これぞ、まさに教科書準拠。

「全教科書対応」とか「学習指導要領対応」とかじゃ、ダメなのね。
もう、使っている教科書の準拠じゃないとダメ。

『教科書ワーク』は、「きほんのワーク」「練習のワーク」「まとめのテスト」から構成されています。手始めに「きほんのワーク」だけをコピーしてやらせることにしました。

結果、思ったよりも解けていました。
※あくまで息子比

『教科書ワーク』を繰り返し解かせて3年生の理科の基礎固めをするとともに、3学期の理科は「きほんのワーク」「練習のワーク」「まとめのテスト」を授業と並行してやらせてカラーテスト対策をしようと思います。

3年生の社会は、教科書を使っていないからピンポイントの学習ができないのが残念だけど、4年生になって教科書が配られたら、理科と社会は『教科書ワーク』を繰り返し解かせようっと。

小学生の子供とマイクラをやるとケンカになる話前のページ

【小3】新しい靴を欲しがらない次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小4】全国統一小学生テスト、驚愕の偏差値をたたき出す

    先日、全国統一小学生テストデビューをした息子。早速結果が返ってきま…

  2. 国語のコト

    『ブンブンどりむ』秋の2か月トライアルセットが届いた!

    『ブンブンどりむ』秋の2か月トライアルセットに申し込んでみました。…

  3. 算数のコト

    【小3】子供が食いつくと評判の『うんこドリル』はやっぱりスゴイ

    ドリル界に革命を起こした『うんこドリル』。今回初めて息子に買ってみ…

  4. 勉強のコト

    小学1年生の男子に毎日の勉強習慣がついてきた!…か?

    小学校に入学した頃は、毎日の宿題をやらせるのに手一杯でした。…

  5. 勉強のコト

    勉強習慣は低学年のうちに身に着けておくべきは本当かも

    小学2年生の息子は、勉強があまり好きではない。だけど、ここ最近はや…

  6. 国語のコト

    最初が肝心!?『なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳』でジックリひらがなを学ぶ

    10連休という長すぎるGWがやっと終わり、今日から小学校でも宿題が始ま…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ


アーカイブ

最近の記事

  1. 小学2年生のコト

    小学2年生(8歳)歯列矯正の相談をしてきた話
  2. 小学1年生のコト

    一重の赤ちゃんだった息子が二重になりつつある
  3. 算数のコト

    算数は単純計算が好きな小学3年生
  4. 勉強のコト

    【小2】スマイルゼミ受講開始から2か月「飽き期」到来!?
  5. 国語のコト

    【小2】漢字の書き順がメチャクチャな子が少しマシになってきた…かも
PAGE TOP