理科のコト

【小3】理科の勉強ドリルは『教科書ワーク』に辿り着く

当ブログはプロモーションを含みます

やっと冬休みが終わる!!
今回の冬休みは夏休みじゃないのに長かった・・・

で、この長い冬休み。
理科の学力を底上げすべく、息子にドリルを1日1枚やらせることにしました。
今までも、極力息子でも解きやすそうなドリルを選んでやらせていたんですけどね。

最終的に辿り着いたのは、『教科書ワーク』でした。
これぞ、まさに教科書準拠。

「全教科書対応」とか「学習指導要領対応」とかじゃ、ダメなのね。
もう、使っている教科書の準拠じゃないとダメ。

『教科書ワーク』は、「きほんのワーク」「練習のワーク」「まとめのテスト」から構成されています。手始めに「きほんのワーク」だけをコピーしてやらせることにしました。

結果、思ったよりも解けていました。
※あくまで息子比

『教科書ワーク』を繰り返し解かせて3年生の理科の基礎固めをするとともに、3学期の理科は「きほんのワーク」「練習のワーク」「まとめのテスト」を授業と並行してやらせてカラーテスト対策をしようと思います。

3年生の社会は、教科書を使っていないからピンポイントの学習ができないのが残念だけど、4年生になって教科書が配られたら、理科と社会は『教科書ワーク』を繰り返し解かせようっと。

小学生の子供とマイクラをやるとケンカになる話前のページ

【小3】新しい靴を欲しがらない次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    小学2年生、ドリルの自己採点に目覚める!?

    現在、小学2年生の息子・・・いや、修了式を迎えたから新小学3年生の…

  2. 国語のコト

    文字を読むのが嫌いな小学1年生、音読の宿題を嫌がる

    「分からないから、勉強をしたくないの!!」と言い放った小学1年生・…

  3. 勉強のコト

    【新小5】塾の宿題が増えて家庭学習を見直す

    塾界隈では、2月から新学期が始まります。なもんで、塾では小学5年生…

  4. 勉強のコト

    【小4】勉強を塾に丸投げはできない

    「親が子供の勉強を見るとケンカになるから塾に行かせる」というフレーズは…

  5. 国語のコト

    本を読まない子供におすすめの小1漢字ドリル

    小学2年生の息子は、本を殆ど読みません。いや、本なんておこがましい…

  6. 勉強のコト

    小2のドリルの丸つけをしているとイライラが止まらない

    小学2年生の息子の宿題やドリル等の丸つけは私がやっているんですけど、こ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】お風呂時間はシャワー派から湯舟派へ
  2. 小学3年生のコト

    小学3年生男子がパーマをかけたようなウェーブヘアになった理由
  3. 小学2年生のコト

    課題で判明!休校中の授業は家庭にお任せするらしい
  4. 国語のコト

    小学1年生(6歳)音読の宿題を嫌がる
  5. 小学3年生のコト

    メダルゲーム中毒の小学3年生
PAGE TOP