小学1年生のコト

新小学1年生、学校に慣れて早くも朝支度がダラダラ&忘れ物が多い

当ブログはプロモーションを含みます

今日から恐怖の10連休・・・
ということで、小学校に入学して3週間ではあるものの、最初の1か月が終了しました。

息子が小学生になるにあたり、1番心配していたのは「給食」だったんですけど、私が小学生だった頃とは違い、今は給食に関してはガミガミ言われないのか、偏食家の息子も平穏に過ごせているようです。

息子が学校でどう過ごしているのか、何も言ってこないのでサッパリ分からないけれど、まぁボチボチ楽しくやっているんでしょうね。最近、学校に慣れてきたのが生活態度から見受けられるようになってきました。

入学直後はハリキリマン

入学直後は、それはそれはシャッキリしていた息子。

朝も7時に自ら起きて、食事も済ませ、着替えもサクサクし、8時には「行ってきまーす!」と言って家を出発していました。

翌日の授業の準備も時間割を見ながら率先してやっていたし、寝る時間も20時半頃と早く、私もとてもラクだったのですが・・・

学校に慣れてきてダラダラマン

入学して2週間目まではハリキッていた息子も、3週目にはダラダラマンに退化することに。

朝はコラショの目覚まし時計が鳴っていても全く起きない。
毎日毎日「明日は頑張って起きようね・・・」とコラショに言われる始末。

7時20分過ぎまでゴロゴロしているから、朝ご飯を食べ始めるのも遅く7時40分orz

ハリキリマンだった頃は8時には家を出発していたのに、今となっては8時から着替えるようになりました・・・随分呑気なものです。

息子「チャイムが鳴るまで大丈夫なんだよ」

と言っているそばから、キーンコーンカーンコーン♪というチャイムが聞こえてきます・・・
※1回目のチャイムは玄関が開くチャイム

私「ほら!チャイムなってるよ!!」

と毎朝急かすハメになっています。

時計を目の前に置いて、「今何時?」と注意を促したり、「後5分で家を出る時間だよ!?」と警告しているけれど、分かっているんだか分かっていないんだか、行動がノロノロ遅い。

やらないから言っているのに、言うと怒るから実に面倒くさい。

1回目のチャイムの音が聞こえてから家を出ても間に合う、と言うことを悟ったのか、8時過ぎても優雅なものです。8時の時点で着替え終わっていないのにベイブレードで遊ぼうとしていますからね・・・

翌日の授業の準備もスッカリやる気をなくしています。

忘れ物が多い

さすが新1年生。

忘れ物や行方不明が多いのなんの。
こんなにモノがどこかに行くなんて思いもしませんでした。

まずはハンカチ。
朝、ズボンのポケットに入れておいたハンカチは、帰宅後までそこに納まっていることはありません。

ランドセルの中に入っていたらラッキー。
行方不明になることもしばしばあります。

次に下着。
朝、着て行ったはずの下着が、帰宅後は着ていないことが多々あり。

今、小学校では体操着の下に下着を着てはいけないというルールがあるところもあるようですね。息子に聞いてみたところ、通う学校ではそういうルールは特にないみたいなんですけど、息子は体操着から洋服に着替えるときに下着を着ないそうです。

理由は暑いから。
だから、そのまま下着を体操袋の中に入れっぱなしで忘れることが多々あります。
いや、今のところ100%忘れています。

翌日、ランドセルに「したぎ」とメモった紙を貼っておき、持って帰ってきてもらう感じになっております。ここで持ってこない場合は、体操着を持って帰ってくる週末までそのまま・・・

この間は、放課後子ども教室に体操袋と上履き袋を忘れてきてしまい、放課後子ども教室の先生から電話を頂くハメにorz

傘を忘れずに持って帰ってきてエライ!と思ったらこのザマ。
もう、全部持って帰ってきてくれたらラッキーくらいに思った方がよさそうだ・・・

ハンカチは行方不明にならなかったらラッキー。
体育があった日は下着を持って帰ってきてくれたらラッキー。

おおらかな気持ちでいるのが大事ですな。。。

6歳(小学1年生)にお小遣いをあげることを考える前のページ

スイミングは理解力が高い方が上達が早いは本当だと思う次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    【小2】オンライン授業が始まったら学力差がますます広がる

    新型コロナウイルスは、ちょっとやそっとじゃ終息しないですよね。学校…

  2. 小学1年生のコト

    小学1年生の連絡帳の読解が困難な話

    小学校に入学したての頃の息子は、比較的上手に字を書いていました。が…

  3. 小学1年生のコト

    子供が公園でアリを踏み潰す遊びをしている時の親の対応

    息子は化け物だ。公園で5時間も遊びっぱなしなのに寝ない@23時。…

  4. 小学2年生のコト

    【小2】勉強をさせるための「ご褒美作戦」はお金よりもアレがいい

    勉強をしない子供に対して、「ご褒美作戦」で釣る親は多いと思います。…

  5. 小学1年生のコト

    【小1】2学期から時間割を自分で揃えるようになってきた

    小学1年生(6歳)の息子が2学期になってからというもの、自分で時間割表…

  6. 小学2年生のコト

    今更アルミホイル玉の作成にハマる小学2年生

    小学2年生の息子、今のブームは「アルミホイル玉」です。キッカケは給…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    男の子の目には母親はどう映っているのだろうか
  2. 育児・教育本のコト

    『小学校最後の3年間で本当に教えたいこと』は生きる力
  3. 育児・教育本のコト

    『子どもにクソババアと言われたら』という本を読んでみた
  4. 小学2年生のコト

    小学2年生に贈る誕生日プレゼントの金額ってどれくらい?
  5. 小学3年生のコト

    【小3】学校の宿題、親チェックが面倒くさい
PAGE TOP