勉強のコト

【小2】転塾は思ったより難しいかもしれない

小学3年生になると、無料で受講できる塾がチラホラあります。
※教材費などは別途必要

当初の予定では小2までは自宅学習をし、小3で無料塾に通い、小4からはサピックスや四谷大塚など大手塾に行って中学受験だー!なんて考えていました。
※狙いは公立中高一貫校ですが私立受験の勉強をした方がいいかなと

が、現実はキビシイ・・・

学校の宿題すらまともにできず毎日宿題バトルが続いた小1前半。
やっと宿題をするようになってきたかと思ったら新コロ休校。
スッカリ勉強に対する意欲を失い、小2のスタートはまた宿題をボイコットする日々。
休校明けからは授業進度も早いのに相変わらず勉強拒否。

そんな息子を見かねて小2からお金を払って通塾させることになりました。
【関連記事】個別指導塾に通くことになった小学2年生

なんでこの塾にしたかというと、まぁソコソコ名も通ってるし、家から比較的近いし、友達のお子が通っているし、小2で夏期講習の体験させてくれるのがここしかなさそうだったから、という大した理念もない理由なんですけどね。

どうせ息子が本格的な通塾は嫌がるだろうと踏んでいたんですけど、思いのほか楽しかったようで「通いたい!」とな。夫もこの息子の発言に大喜びし、そのまま通塾することになって今に至ります。

小2は個別(2対1)しかなかったので個別で。
小3になったら集団塾かつ無料塾に転塾させる算段でした。

が、現実はキビシイ・・・

息子がさ、集団は嫌なんだとさ。
今の塾に通って半年以上が経ち、環境にも慣れてきたんでしょうね。個別の今の塾がいイイ!というので無料で受講できる塾に転塾大作戦は難しいことが判明。

小3もこのまま個別塾にお世話になる予定でいます。
しかもさー、息子、今のところ中学受験には向いていないタイプに思える(学力面でもキビシイかな)・・・どうしたもんかな。

小学3年生になり、息子が勉強に対してどんな感じになるかで小4からの勉強スタイルを見直す予定ではいるけれど、なんかこのまま個別指導でのらりくらりと勉強を続けていくような気がしないでもない。

まぁ、そうしたら中学受験はしなくても中学受験の勉強をすることは高校受験にも役立つだろうし、その時の状況で臨機応変に対応していくしかないかな。

息子には「中学校は近くのところじゃなくて、色々なところから選べるよ(テスト受けて合格しなくちゃだけど・・・)」とは言っています。でも小2の息子にそんなこと言っても、ギリギリまで寝ていられる近い中学校がいいに決まってますよね。

もう少し息子が人間的に成長しないと進路についての話はまだまだできないですな。

小学2年生の男の子をほめるのはなかなか難しい前のページ

【小2】図工の材料を持たせるとロクなことに使わない次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小4】四谷大塚の予習シリーズを買ってみた

    先日、四谷大塚の予習シリーズを買ってみました。どんなものか知りたか…

  2. 国語のコト

    小学3年生のローマ字学習はスルー

    小学3年生の息子が、久々に音読の宿題に取り組みました。2年生の…

  3. 算数のコト

    さくらんぼ算の教え方を勉強してみたら奥が深かった話

    図書館でこんな本を借りてみました。『小学校6年分の算数が教えられる…

  4. 勉強のコト

    もうすぐ新小学5年生、どうする中学受験

    中学受験業界では、2月から新年度が始まります。早いもので、年が明け…

  5. 算数のコト

    リラックマの「たしざん・ひきざん」ドリルでやる気UPの小学1年生

    6歳(小1)の息子はリラックマが大好き。国語の授業で自分の宝物とし…

  6. 理科のコト

    【小3】理科と社会のドリル選びが難しい

    本屋さんにフラッと立ち寄ってみたところ、理科社会の良さそうなドリルを発…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ


アーカイブ

最近の記事

  1. 幼稚園・保育園のコト

    幼稚園のママ友トラブルに巻き込まれない方法
  2. 小学1年生のコト

    新小学1年生が早速宿題をしない…宿題バトル勃発間近か!?
  3. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】お風呂時間はシャワー派から湯舟派へ
  4. 小学1年生のコト

    『ウワサの保護者会』を見た小1(6歳)が親の子育てのイライラ軽減の為に提案した遊…
  5. 小学1年生のコト

    小学2年生(7歳)いけしゃあしゃあと嘘をつく
PAGE TOP