中学生のコト

【中1】初めての期末テストは親のフォローが大変

当ブログはプロモーションを含みます

中学校に入学して初めての期末テストが目前です。
なんかさぁ・・・大変。

私が中学生の頃、親に中間・期末テストのフォローなんて何一つしてもらってないのだが。
全部自分でやることを決めて、そこそこ勉強してテストに臨んでいたのだが。

今の時代、親がこんなにもシャシャらなきゃダメなのか?
まぁ、我が子はADHD気味だからスケジュール管理ができないし、ある程度親がフォローしなきゃいけないのもしょうがないとは思うけれども。

だからといって、あまりにも私が構ってあげると全くできない子になってしまうから、「算数と英語は自分で進めてね」というスタンスで、国語の漢字・理科・社会をバランスよく勉強できるようにフォローしています。

一応、息子も息子なりに頑張っていて、友達と図書館で勉強している日もあり。
どこまでちゃんとやっているかわからんけど、「図書館に行って勉強する」と行動をとるようになっただけでも成長かな。
進研ゼミの暗記BOOKも活用して暗記を進めている模様。
【進研ゼミ中学講座】

植物や動物の分類、気候帯などゴチャつくところは、私が図を書いて色を塗って、「こうやって暗記をすすめたら?」と勉強の仕方を教えているけど、やっぱり自分で体系的にまとめるのは苦手そう。

ここら辺は、ボチボチ慣れて行ってもらうしかない。
まだ期末テストがどんなものか分からないからか、1日の勉強時間がとにかく短い。

1時間もやると「もうこんだけやった!!」感をかもしだしてSwitchを始めるし。
youtubeを見ようものなら、あっという間に1日が終わってしまう。

特性なのか何なのか、1回youtubeを見始めると行動停止状態になる息子。
本当に時間の無駄でしかない。
試験が終わるまではyoutubeを控えようって言っているけど、どこまで守れるか・・・

先日行われた漢字の小テスト。
折角満点だったのに無記名で提出したから0点だったとな。
「その悔しさを胸に刻みこめ!」と言ったけど、もう忘れているかな。
こういうところがADHDだな、と思わずにはいられないorz

あーあ、早く試験終われ。

中学校の制服を洗濯する頻度前のページ

【中1】教科書や教材が中国に乗っ取られている気がする次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 中学生のコト

    【中1】期末テスト返却とこれからの課題

    期末テストが返却されました。ハイ、悲惨です。5科目、9科目…

  2. 中学生のコト

    【中1】どこの部活に入部するか悩む

    中学校に入学し、早1か月。息子も私も、少しずつ中学校の生活スタイル…

  3. 中学生のコト

    【中1】期末テスト対策に進研ゼミのタブレット学習を導入

    わたくしめ、定期テスト対策の為に進研ゼミ中学講座を契約しましてん。…

  4. 中学生のコト

    中学校の制服を洗濯する頻度

    息子が中学校に入学して、早2か月。入学当初は8時5分に家を出発して…

  5. 中学生のコト

    中学校1学期の中間テストはないらしい

    息子が通っている中学校では、1学期の中間テストがありません。1学期…

  6. 中学生のコト

    【中1】中学校のソフトテニス部の実態

    中学生と言えば、部活!!※私は帰宅部だったけど(^^;陸上…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    メダルゲーム中毒の小学3年生
  2. 小学2年生のコト

    小2息子との親子関係が少し穏便になってきた話
  3. 小学1年生のコト

    小学校のイベントが凄い!無料の科学実験教室で「飛ぶ」を学ぶ
  4. 小学1年生のコト

    フォトスタジオで卒園と入学の記念撮影に行ってきた話
  5. 小学1年生のコト

    子供が公園でアリを踏み潰す遊びをしている時の親の対応
PAGE TOP