育児・教育本のコト

『子どもにクソババアと言われたら』という本を読んでみた

当ブログはプロモーションを含みます

先日、図書館に行ったら「育児書コーナー」が設置されていました。
その中で最も目に留まったのがこの本です。
子どもにクソババァと言われたら 思春期の子育て羅針盤

本の中身は、親子あるあるエピソード四コマ漫画と、そのマンガのエピソードの解説、という構成で、あっという間に読み終わらせることができるライトな本でした。

あぁ、育児本でも読んだことがあるな、という内容なんですけど、こういうのって本を読んでもすぐに忘れちゃうから、繰り返し見返すことで「そうだ、そうだ」と思い返せるのがいいですね。

いわゆる「反抗期」で、親のパワーと子供のパワーがぶつかって、子供のパワーが強くなっていく(自立していく)のが育児であり、そのパワーがぶつかる時に「クソババァ」とか「うるさい!」とか言われるそうです。

この本を読むと「反抗期は喜ぶべきものである」という心構えができます。

子供が親のパワーに屈して、いつまでも子供に圧をかけるのはダメなんだな、ということも同時に書いてあったので「なるほどな」って感じでした。

親子のパワーがぶつかり合い、無事に子供のパワーが強くなれば、小学3,4年生頃から子が親に反発しはじめ、小学5,6年生頃から親とぶつかり出し、中学3年生頃から親子でぶつかることが少なくなるそうな。

逆に、いつまでも親のパワーで子供を押さえつけていると、小学3,4年生頃から子が親に反発するものの、小学5,6年生頃から自分に自信がもてなくなり、中学3年生頃から親に受け止めてもらえず諦めるようになるそうな。

でも、子育てはいつからでも軌道修正できるから!という感じで話がまとまっていました。

子供の年齢が上がっていったら、出来るだけ手を出さずに見守っていくことが重要なんだな、と再起認識させられた本でした。

息子はすでに私に対して「うるさい、クソババァ」と言っているので、思春期本番になったらどうなるんだろうね・・・orz

しかし、「クソババァ!」は、子育て大成功の証!らしいので、とりあえず子育て成功しているんだと思います・・・本当か・・・ちょっと言われる時期が早いような気がしないでもないけれども・・・

【小2】ドリルの採点・見直しバトル勃発前のページ

小学2年生、ドリルの自己採点に目覚める!?次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 育児・教育本のコト

    『子どもが勉強のやる気をなくす言葉66』のうち何個言っているか数えてみた

    『子どもが勉強のやる気をなくす言葉66』という本を図書館で借りて読んで…

  2. 育児・教育本のコト

    【小3】お小遣いを通してお金を学ぶキッカケになる本

    先日、図書館で『マンガで覚える 図解 おこづかいの基本』という本を借り…

  3. 育児・教育本のコト

    『「学力」の経済学』を読んで客観的で効率的な教育をしよう

    『「学力」の経済学』という本を読んだんですけど、コレ、凄く面白い!…

  4. 育児・教育本のコト

    『中学受験を考えたときに読む本』は中学受験否定派なのか?

    図書館で予約してから半年以上が経ち、やっと私の順番が回ってきた『中学受…

  5. 育児・教育本のコト

    6歳(小学1年生)にお小遣いをあげることを考える

    小学1年生になった息子に、そろそろお小遣いをあげようかな、と思ったので…

  6. 育児・教育本のコト

    『小学生のうちに身につけたい!「勉強」のキホン』を読んでみた

    『小学生のうちに身につけたい! 「勉強」のキホン』を図書館で借りてみま…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学1年生1学期の通知表の結果が予想外だった話
  2. 小学2年生のコト

    小2男子とのカラオケデートで成長を感じる
  3. 勉強のコト

    小1算数のレベルアップを図る!Z会グレードアップ問題集を投入
  4. 入学準備のコト

    卵アレルギーっ子の小学校給食はどうなる!?入学前面談をしてきた話
  5. 小学1年生のコト

    6歳(小1)と子連れ金沢旅行、2泊3日のスケジュール
PAGE TOP