小学3年生のコト

【小3】マスクありの学芸会は顔が分からずカオス

当ブログはプロモーションを含みます

先日、息子の小学校で学芸会がありました。
正確にはミュージカルなので、劇あり、歌あり、踊りあり、といった内容でした。

ミュージカルの配役は、立候補からのオーディション形式で決めたそうな。
息子は、主役の友達の役名がついた登場人物に立候補したものの、オーディションで合格せず、結局モブになった模様(村人8みたいな)。

ただ、目立つのがこよなく嫌いで、恥ずかしがり屋の、やや陰キャ気味な息子が、役名のある登場人物に立候補しただけ「よくやった!」と思いましたけどね。

村人8の息子はセリフが一言。
後は皆と一緒に歌って踊る、という終始リラックスできた学芸会だった模様。

その一言のセリフも、家で頑張って練習していました。
私と一緒に、前後の場面の状況を把握し、村人8はどういう気持ちでこのセリフを言ったのか考え、セリフの練習。そして、私も歌とダンスを覚えさせられ一緒に歌い踊る。
お陰で、練習の時に先生に「感情がこもっていていいですね」と褒められたそうな。

そんな準備万端な学芸会当日。
このコロナ禍、マスクをしたままだったので、誰が誰だかもはやワカラン。
だってさー、衣装も体操着なんだもん。

主役の子や、役名のあるサブは、バンダナを巻いたり、スカートをはいたりと分かりやすいけど、村人8には何もナシ・・・強いて言えば、当日息子は黒いマスクをつけて言ったから、それで差別化が図れたかな。

それでも、まだ村人8は目が出てるだけいい方で、敵対勢力のモブ達はサングラスをかけていまして、サングラスにマスクと顔全体が隠れていて全く持って誰が誰だか分かりません。

敵対勢力のモブ役の保護者の方はどう思っただろうか。
サングラスはない方が良かったと思うよ。
他の部分でも村人と敵対勢力の見分けはついたんだから。

しかし、幼稚園の学芸会は、皆なんとなく出番が平等風ではあったけど、小学校の学芸会は出番の頻度に差がありまくりました。息子の登場は一瞬で終わり、探しているだけで終了してしまい、カメラを構えているヒマがありませんでしたorz

次回、学芸会がある時は、もうちょっと目立つ役になってくれたらなぁ・・・
ついでにマスクをしなくてもいい世の中になってくれたらなぁ・・・

【小3】検定や統一テスト等の外部テストが嫌い前のページ

【小3】親の誘導で勉強するなら苦労しない次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学3年生のコト

    家庭学習と塾の効果が表れ始めた小学3年生3学期の通知表

    息子、無事に終業式を迎え3年生の通知表を貰ってきました。3学期の成…

  2. 小学3年生のコト

    【小3】マジ勘弁!やりたくないゲームを親にやらせようとする子供

    小学3年生の息子、最近少々困りものです。この夏、息子のファミコンを…

  3. 小学3年生のコト

    小学3年生男子、母親の年齢に疑問を持ち始める

    私は息子に詐称した年齢を教えています。今現在、私は100歳です。…

  4. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】男の子はいつまでママが大好きなのか

    「男の子はママっ子だ」という話はよく聞くけれど、いつまでお母さんの…

  5. 小学3年生のコト

    小学3年生で母親と足のサイズが同じになる

    いつも履いている靴がズタボロになっているのに新しい靴を買いたがらない、…

  6. 小学3年生のコト

    【小3】小学校のデジタル化が進んで良かった面と悪かった面

    小学3年生の息子が通っている小学校では1人1台ノートパソコンが配られて…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 色々なコト(雑記)

    【小3】来るべき憂鬱な夏休みをどう過ごそうか
  2. 幼稚園・保育園のコト

    パートで働きたい主婦必見!幼稚園選びと注意するポイント
  3. 勉強のコト

    勉強ができる子は大人の言うことに耳を傾けられる子だと思う
  4. 小学1年生のコト

    小学校入学後、初めての発熱をした小学1年生
  5. 小学2年生のコト

    【小2】YouTubeばかり見ていて飽きないのか!?
PAGE TOP