8,9歳(中学年)のコト

【小3】無駄遣い大魔王の息子が貯金に励む理由

        ※当ブログは広告を掲載しています


小学3年生の息子が今、貯金に励んでいます。
ちょっと前までは、お小遣いを貰ったらすぐに使い果たす子だったんですけどね。

どうして無駄遣い大魔王の息子が貯金をするようになったのか。
物凄く単純な理由です。

なんだと思います?

目標が出来ると貯金ができる

息子は、『マインクラフト』というゲームがやりたいようです。
「欲しい!欲しい!」と駄々をこねる感じではないけれど、皆やっていて自分もやりたいそうな。

まぁ、ゲーム機欲しいよね。
ここ半年くらい息子を観察していて、テレビの時間も守れるし、やるべき勉強もやるようになってきたし、買ってもいいかなと思っています。

そこで、こう言いました。
「自分でお小遣いを貯めて、マインクラフトのソフトが買えたら、ニンテンドースイッチ本体を買ってあげるよ」

この一言で、息子は目をキラキラ輝かせて貯金をはじめました。
お金を使うために貯金なので、結局貯まらないんですけどね。

それでも、本当に欲しいものと、そんなに欲しくないものを区別するキッカケになったのは良かったかな。

息子の資金流入ルート

息子には今、3つの資金流入ルートがあります。

1つ目が『お小遣い』。
2つ目が『ドリル1冊終わるごとに100円』。
3つ目が『学校のカラーテストで裏表満点取ったら10円』。

小学3年生(8歳)の息子の現在のお小遣いは月800円。
【お小遣い関連記事】
小学1年生(6歳)お小遣い制度をはじめる
小学1年生にお小遣い制度を導入したメリット

この800円は、主に生活態度に対する基本給みたいなものです。
家のお手伝いとか、宿題や家庭学習をやる、テレビのルールは守るみたいな。

それプラス、勉強を頑張ったことに対しての「ご褒美」。
【関連記事】勉強をさせるための「ご褒美作戦」はお金よりもアレがいい

ドリルは月に2冊くらい終わるから、月に千円くらいは貯金できる感じです。

夏休みに念願のゲーム機をゲットなるか

マインクラフトのソフトを調べてみたところ、大体3,000円前後で帰るようなので、夏休みに合わせてニンテンドースイッチをGETすることができるかな、と考えています。

ただ、「さぁ、買おう!」となったときに本体が品切れになっていることもあるわけで。
今、任天堂のサイトを見てみたら「品切れ」だって・・・

折角お金を貯めてもガッカリするね。
さて、どうしたものか。

【小3】国語の文章読解ドリルで社会の先取り大作戦!前のページ

幼稚園時代から小学校低学年時代を比べて成長したなと思うこと次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学3年生のコト

    学習面より行動面の成長を感じた小学3年生2学期の通知表

    3年生2学期の成績は実に潔かった。体育がオールA、その他はオールB…

  2. 8,9歳(中学年)のコト

    【小3】読書感想文の宿題に親はどうサポートすべきか

    後半月で夏休み終了!ではあるけれど、ネックなのが「読書感想文」と「…

  3. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】ICT教育は弊害!?学校配布のクロームブック迷惑問題

    小学校から配布されたクロームブック、本当に大迷惑!!!我が家は…

  4. 8,9歳(中学年)のコト

    【小3】マスクありの学芸会は顔が分からずカオス

    先日、息子の小学校で学芸会がありました。正確にはミュージカルなので…

  5. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】お風呂時間はシャワー派から湯舟派へ

    小学4年生の息子は、ずーっとシャワー派でした。というのも、私がシャ…

  6. 8,9歳(中学年)のコト

    【小3】字が汚いから運筆の練習を始める

    小学3年生の息子は、字がメチャメチャ汚い。汚いというか、読めない。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】図鑑で読書感想文を書く
  2. 小学1年生のコト

    小学生はいつから一人で自転車で出掛けるか観察してみた
  3. 小学1年生のコト

    恥ずかしいという気持ちが出てきた6歳(小1)男の子
  4. 小学3年生のコト

    【小3】本当にオリンピックやるの?国民のささやかな楽しみを奪う価値ないでしょ
  5. 6,7歳(低学年)のコト

    【小2】歯列矯正の無料相談を受けるかもしれない
PAGE TOP