小学3年生のコト

【小3】就寝時間んが遅い子に「早く寝かせる方法」をやってみた結果

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子は寝るのが遅い!
「眠れないー!」と言って、平気で23時過ぎまで起きていますからね。

子供がダラダラ遅くまで起きていると、私がいつまでも休まらん!
これはどげんかせんといかん!

ということで、「早く寝かせる方法」に取り組んでみました。
よく本にも載っている方法です。

私はこの本を読んで実践してみました。

この本によると、朝起きたらすぐに太陽の光を浴びれば夜早くねれるようになるとのこと。
その太陽の光を浴びるのは、起きてから1時間以内でないとダメ。
太陽の光を浴びた14時間後に眠くなる。
だから、夜早く寝かせるためには、朝早く起きて太陽の光を浴びなさい。

みたいなことが書いてありました。
息子には21時台に寝て欲しい。
ということは、7時台に太陽の光を浴びさせることが必要。

だけど、息子が起きるのは8時前くらい・・・
まぁ、細かいことは置いて置き、朝の日光浴を始めてみました。

朝起こす時、まだ甘ったれな息子は私と一緒に動きたがります。
なので、手を繋いでベランダの方へ連れて行きました。

初日、警戒してベランダの窓に近づいただけ。
2日目、ベランダに出て2秒で部屋に戻る。
3日目、ベランダに出て太陽の光を体に当てる。
4日目、息子自らベランダに出て日光浴。

結果、22時前に就寝するようになりました。
日光浴、スゴいね。

この日光浴は即効性がありますね。
初日から23時より前に寝始めたし、ここ最近は21時台に寝ています。

ただ、今の時期、私がドラマを観ていないからというのもあるかもしれません。
また10月から新ドラマが始まったら寝るのが遅くなるのかな・・・

とりあえず、出来うる限り日光浴は続けてみようと思います。
子供が夜なかなか寝なくて困る!という方は、1回試してみることをオススメします。

【小3】体感覚優位の子供に行う視覚能力UPトレーニング前のページ

【小3】1年半受講したスマイルゼミの退会手続きをした話次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】もう少し自己管理をしてほしい

    小学4年生の息子は、同級生に比べてちょっと幼い気がします。自分自身…

  2. 小学3年生のコト

    勉強でつまづき始める小学3年生1学期の通知表

    小学3年生になると、科目数も増え、内容も少しずつ難しくなってきます。…

  3. 小学3年生のコト

    『ドラゴン桜2』に影響を受けつつある小学3年生

    小学3年生の息子と、『ドラゴン桜2』を見ています。「バカとブスは東…

  4. 小学3年生のコト

    小学3年生男子、母親の年齢に疑問を持ち始める

    私は息子に詐称した年齢を教えています。今現在、私は100歳です。…

  5. 8,9歳(中学年)のコト

    小学4年生男の子のお手伝い事情

    息子の現在のお小遣いは900円です。年齢×100円となっております…

  6. 小学3年生のコト

    【小3】緊急事態宣言中の夏休みの過ごし方、どうすればいいの!

    先日、受け取りたくなかったメールを受信してしまいましたorz「再開…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】ゲームやyoutubeで視力低下を防ぐ方法
  2. 小学3年生のコト

    【小3】読書感想文の宿題に親はどうサポートすべきか
  3. 小学2年生のコト

    常に母親の愛を欲しがる小学1年生の男の子
  4. 小学2年生のコト

    小2男子、パジャマを着て寝ない
  5. スマイルゼミのコト

    【小3】1年半受講したスマイルゼミの退会手続きをした話
PAGE TOP