小学1年生のコト

新小学1年生(6歳)一人で公園遊びデビューを果たす

当ブログはプロモーションを含みます

4月に小学校に入学して早1か月超。
それに伴い、一人で公園遊びデビューを果たしました!

幼稚園児の頃は家のすぐ前の廊下ですら一人で行くのを嫌がっていたくらいなのに、今や「行って来るね!」と一人で公園に走って行っちゃいます。

ただ、公園遊びと言っても、家の前の公園限定ですけどね。

ベランダから公園が見えるのでまあまあ安心。私は15分に1回くらいの割合で双眼鏡で遊んでいる姿を見守っています。

一人で公園デビューした当初は、10分程度で帰ってきていましたが、今となっては長い時間遊べるようになってきました。公園で会った見知らぬお子に混ざって遊んでいるようです。

今日は隣の建物に住んでいるお友達も1人で公園に遊びに来ていた様で、2人でサッカーしていて楽しそうな声が我が家にまで聞こえてきました。

「夕焼けチャイムがなったら帰ってくるんだよ」

としつこく繰り返し言っているのですが、親の監視下にない状態で子供達だけで楽しい遊びを終わらせることができるのか?とチャイム後に公園を見ていたら、ちゃんとお友達とバイバイして、最後に遊具でラストスパートの遊びを数分してからキチンと帰ってこれました。

おばあちゃんの家に遊びに行ったときも、おばあちゃんの家のベランダから見える広場へ1人で遊びに行っては、見知らぬお子達とベイブレードで楽しそうに遊んでいる模様。

今のところ、特にトラブルもなく遊べているようです。

もう少し家から見える公園に限定して遊ばせ、夕焼けチャイムルールが完全にしみついてきたら、公園の範囲を少しずつ広げていってもいいかもしれないな。2学期くらいからかな。

我が家は建物が古く、部屋も狭いけれど、住環境は結構いいと思います。
家周辺は広い敷地や公園があって横断歩道や信号を渡ることなく走り回れる広場があるし、敷地内は関係車両か原チャリくらいしか通らないので事故の心配も殆どないし、不審者情報も1年に1回あるかな?程度。

比較的安心して遊ばせられるので助かっています。
こうやって少しずつ行動範囲が広がっていくんだな。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

『受験と進学の新常識』で子供の大学入試について考える前のページ

チャレンジ1年生の「こくご」をやりたがらない男の子次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    【小学1年生】眼科の定期健診で視力チェック

    小学校に入学して行われた視力検査で引っかかった息子。眼科に…

  2. 小学2年生のコト

    【小2】8歳目前で母親の言うことを聞くようになってきた…かも

    もうすぐ8歳の誕生日を迎える息子。なんだかここ最近、聞き分けが良く…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生の駄々こねで「共感」技を使ってみたら驚くほど素直になった話

    家族でデニーズに夕飯を食べに行こうとしていた時のこと。急な予定…

  4. 小学1年生のコト

    6歳(小1)小学校の走り方教室に参加する

    息子は比較的何でもソツなく平均的にこなすタイプなので、お友達のママさん…

  5. 小学2年生のコト

    【小2】分散登校開始!久々の学校の感想

    6月1日から分散登校が始まりました。でもさ、分散登校っていって…

  6. 小学1年生のコト

    コロナウイルス騒動で小学校が休校!?習い事は自主休会しました

    ネットニュースに出ていましたね(私は友達から聞いて知った)。全国の…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    【小3】理科と社会のドリル選びが難しい
  2. 小学3年生のコト

    思考力ゼロの小3男子に『算数ラボ』を投入
  3. 小学2年生のコト

    【小2】友達との放課後遊びの約束はまだ曖昧
  4. 小学2年生のコト

    小2(8歳)男子、お金を貰うとすぐに無駄遣いをする
  5. 小学2年生のコト

    【小2】コロナ給付金10万円を欲しがる子供にお金をあげるか否か
PAGE TOP