勉強のコト

チャレンジ1年生の「こくご」をやりたがらない男の子

息子の強い希望により始めたチャレンジ1年生。

一応、4月号はワークもやり、赤ペンも提出。
で、今頭を悩ませられているのが5月号の「こくご」です。

チャレンジ1年生5月号の進捗状況

ワークは「さんすう」は終了、赤ペンも提出済み。
ではあるものの「こくご」が全く進まない・・・

息子「さんすうだけやりたい

と言っていたので、それならチャレンジ1年生じゃなくて、算数ドリルをやればいいんだから、

私「こくごをやりたくなければやらなくていいよ、その代わりチャレンジ止めようね

と提案しているにも関わらず、それは「イヤ!」なんだそうな。じゃあ、チャレンジのこくごもやろう、と言うと、それも「イヤ!」。

もう堂々巡りですわ。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

6歳の男の子が国語が嫌いな理由

息子に何で「こくご」をやりたくないのか聞いてみました。

理由その1:文字を読みたくないから
理由その2:文字を書きたくないから

あぁ・・・そうかい。
早い話、平仮名を読むのも書くのも面倒なんでしょうね。

だから、極力読まなくてよくて、書く文字数が少ない問題から促してやらせています。
なんだかんだとワーク終了まで後4問となったのですが、残りの問題が、問題だ・・・まさに、読む&書くのオンパレード。

6月号が届くまでにやってくれるのだろうか。
やらない問題が溜まったら止めるということは常々言っているんですけどね。

6歳の男の子がチャレンジ1年生を止めたがらない理由

「こくごはやりたくない」という息子に対し、「やらなくていい、その代わりチャレンジを止める」と言った私。それは「イヤだ!」と言う息子。

チャレンジ1年生を止めさえすれば、やりたくない「こくご」をやらずに済むのに、どうして止めるのは嫌なのか?私が思うに、こんな理由なんじゃないかなと思います。

理由その1:算数はやりたいから
理由その2:赤ペンのポイントを貯めてプレゼントを貰いたいから

息子、ちょっと前まで「いくつ と いくつ」が苦手でした。
その後、何かが閃いたみたいで急に分かるようになったのです。

今となっては「いくつ と いくつ名人」と私に担ぎ上げられ、いい気になっております。だから、余計に算数が楽しくなったんだろうな。

なので、「いくつ と いくつ」の簡単な問題プリントをやらせて、ノリに乗っているところで「こくご」をシレッと出す戦法を繰り出したりもしています。

チャレンジを止めたくない!という気持ちから「こくご」を6月号が届くまでに終わらせてくれればいいな。
進研ゼミ小学講座の詳細はコチラ

新小学1年生(6歳)一人で公園遊びデビューを果たす前のページ

小学生になったので一人で自転車に乗る練習強化中次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    文字を読むのが嫌いな小学1年生、音読の宿題を嫌がる

    「分からないから、勉強をしたくないの!!」と言い放った小学1年生・…

  2. 算数のコト

    【小3】つまずいたかけ算のひっ算をマスターした方法

    小学3年生の息子は、自分では算数が得意と思っています。彼の中では、…

  3. 社会のコト

    歴史に興味を持った6歳(小1)が欲しがった歴史本

    6歳(小1)息子が急に歴史に興味を持ち始めたようで『日本史探偵コナン5…

  4. 国語のコト

    小学3年生カタカナが正確に書けないから只今練習中なり

    「うちの姪っ子、小学4年生なのにカタカナが書けなくて、ビックリして慌て…

  5. 国語のコト

    国語が苦手な小1男子の文章読解の解き方

    小学1年生(6歳)の息子の宿題以外の勉強は、専ら「家庭学習ノート」とな…

  6. 国語のコト

    【小3】国語が苦手な子に慣用句をどう学ばせるか問題

    塾から「慣用句を少しずつ覚えましょう」と指摘がありました。塾のテキ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 小学1年生のコト

    出来ないコトを母親のせいにする小学1年生
  2. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】テニスの習い事を始めるかもしれない話
  3. 勉強のコト

    塾の作文で教育虐待を疑われる
  4. 算数のコト

    【小3】算数の授業で百ます計算に取り組む
  5. 6,7歳(低学年)のコト

    【小2】8歳目前で母親の言うことを聞くようになってきた…かも
PAGE TOP