小学1年生のコト

【小1】新コロナ一斉休校で母を監視・束縛をする息子

当ブログはプロモーションを含みます

はあぁ・・・やっとこさ新コロナ一斉休校から3週間が経とうとしています。
本当に日々グッタリの毎日。

それでも元気に公園で遊んでくれていたから、まだほっと一息つく間があったけれど、そんな息子がケガをしてしまったのですorz

サッカーをして遊んでいた時にボールの上に乗ってしまい、そのまま後ろに転倒して後頭部を打ちつけてタンコブを作ってしまいました。

特に酷い症状はなく元気ではあるけれど、公園遊びは自ら控えていて今日は1日中引きこもり。その分、私への粘着がすごいのなんの。物凄く不自由です。自由だったのは、息子にお留守番をしてもらって買い物に行った時と、お風呂に入っていた時くらいでしょうかね。

勉強をする時も、抱っこ要求。
珍しく漢字の書き取りの勉強を自らしていた時に「これ、なんて読むの?」と聞かれたから、読み方以外の知識もプラスして教えたら「イライラするから止めて!」と言われる始末。息子的には、ただひたすらに息子の言ったことに対して相槌を打っていればいいそうな・・・

さっきも「一緒に寝よう」と言われたから、寝転がって息子の横で本を読んでいたら「電気を消して!」とな。私が本を読んでいることが気に食わない模様。じゃあ、と目をつぶってボーッとしていたら横からギャーギャー言って邪魔した挙句「やっぱり電気つけていいよ!」だってさ・・・

ちょっとスマホを見ていると、「何しているの?ドラゴンクエスト?」と言いながら、私とスマホの間に割り込んでくるし、ちょっと録画した朝ドラを見ようとすると横で音のなるオモチャで遊びだす。

もう、私に対する嫌がらせばかりしてくるからストレスたまる。
私に気を引きたいんだろうけど、朝起きてから寝るまでずーっと気を引く必要ある?ないでしょ?頼むから少し黙ってて!!とずーっと言わないといけない1日でした。

早く元気になって、また外に遊びに行ってもらいたい。。。
公園で1人遊びができるくせに、家ではどうも1人遊びができない息子。1人で黙々と塗り絵や読書に興じてくれる日がくるのでしょうか。

【小1】15分程度の勉強をやらせるのに1,2時間かかる話前のページ

【小1】新コロナ休校で未学習の「かたちづくり」を教えるのが難しい次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    【小2】学校の先生の漢字の採点が甘くて困る話

    ネット上では「学校の先生の採点が厳しい」という書き込みはよく見かけるけ…

  2. 小学1年生のコト

    小1(6歳)の男の子の落ち着きがなさすぎてイライラする

    息子は落ち着きがない!!授業とか、習い事とか、そういうジッとし…

  3. 小学1年生のコト

    夏休みの宿題のドリルが終了するもカンニング疑惑浮上

    小学1年生の息子、着々と夏休みの宿題を進めています。予想外です。…

  4. 小学2年生のコト

    【小2】字が汚いことを指摘し続けた結果、子供は褒めないとダメと学ぶ

    小学2年生の息子は字が汚い。数字も平仮名も漢字も汚い。息子…

  5. 小学1年生のコト

    小学校の給食の白衣に香り付き洗剤(柔軟剤)は使わないでほしい

    小学1年生の息子が持ち帰ってくる給食の白衣が臭いんです。洗剤という…

  6. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)サンタの存在を疑い始める

    早いもので、もうすぐクリスマス。世間ではサンタさんに何のプレゼント…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 育児用品のコト

    【小3】約2年半使った『GPS BoT』の買い替えを検討
  2. 国語のコト

    『ブンブンどりむ』秋の2か月トライアルセットが届いた!
  3. 小学1年生のコト

    6歳(小1)能登島ガラス工房で吹きガラス体験をする
  4. 国語のコト

    【小3】国語苦手男子に取り組ませているドリル
  5. 国語のコト

    漢字の書き順がメチャクチャな小学1年生をどう導くか
PAGE TOP