小学2年生のコト

スキャバト男子はお喋りが好きらしい

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生の息子は今、スキャバトにハマっています。

スキャバトの正式名称は『戦え!ドラゴンクエスト スキャンバトラーズ』というもので、ショッピングセンターに設置されているカードゲームです。

『スーパードラゴンボールヒーローズ』も同時にハマっているのですが、ここ最近は専らスキャバト。幼稚園の頃は『仮面ライダーバトル ガンバライジング』だったのですが、元はどれもこれも同じ。

だがしかし、ゲーム構成は同じでも、そのゲームをやる人種が違うように思います。

スキャバトの場合、息子の後ろに並んでいる子が息子に話しかける確率が高い!大抵、息子よりも年齢が上の男の子なんですけど、後ろからチャチャ入れてきたり、アドバイスしてきたり、自分のカードを「使っていいよ」と差し出してきたり・・・

ただ息子は自分のペースでやりたいタイプなので、ゴチャゴチャ言ってくるお兄ちゃんに対して「ちょっとウルサイ・・・」と呟いています。それが聞こえているのか聞こえていないのか、大抵の子は黙りません。息子が何回も「ちょっとウルサイ・・・」という場合もあれば、意気投合して仲良くなる場合もあります。

私はその光景をジーッと見ているんですけど、息子は意外と年上にも果敢に「ウルサイ」と注意していくタイプなんだな、ということに驚きです。

逆に息子は、やっている子の後ろに並んでいる時は大人しく見ています。もともとシャイボーイなので自ら話しかけることはありません。こんな息子しか見ていないので、他の子の積極的な態度にビックリ。

ただ、このスキャバト・・・9月で運営サービス終了とのこと。
もうね早くカードゲームは卒業した方がいいよ。

1回100円だし、欲しいカードが出てくるわけでもないし、親からするとお金の無駄でしかないわけで。今はお金が手に入ったら、すぐにカードゲームに費やしておりますorz

「お金を貯める」ことが出来るようになるのは何歳からなんだ??
先を見据えてお金を貯めるよりも、目の前のやりたいことにお金を注ぎ込むことに夢中のようです。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

小学2年生の子供にイライラしない3つの方法前のページ

コロナ禍+気温37度=1日中テレビ三昧次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生の連絡帳の読解が困難な話

    小学校に入学したての頃の息子は、比較的上手に字を書いていました。が…

  2. 小学2年生のコト

    お道具箱の中身は何処行った?物を失くす小2男子

    2学期も終業式を迎え、沢山の荷物を持って帰ってきた最終日。お道具箱…

  3. 小学2年生のコト

    小学2年生男子が早起きすると色々と厄介

    小学2年生の息子が、珍しく20時台に寝ました。だからか翌朝は妙に早…

  4. 小学2年生のコト

    小学2年生(7歳)寝る時間が遅い

    小学2年生の息子の就寝時間が遅くて困っています。だいたい23時くら…

  5. 小学2年生のコト

    小学2年生の男の子をほめるのはなかなか難しい

    小学2年生の男の子を褒めるのって難しい。気が付けばガミガミ注意して…

  6. 小学2年生のコト

    小2男子、席替えで女子に囲まれて困惑する

    先日、小学2年生の息子のクラスで席替えがありました。今までの席…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 学用品のコト

    小学1年生の男の子が選んだ絵の具セットは『龍』だった
  2. 勉強のコト

    【小3】勉強以前にやらせないといけないコト
  3. 小学3年生のコト

    小学生は何年生から友達と電話番号交換をするのか?
  4. 小学3年生のコト

    【小3】字が汚いから運筆の練習を始める
  5. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】勉強が嫌いで苦手なのはADHDの特性なのか?
PAGE TOP