小学2年生のコト

小学2年生『ほねほねザウルス』にハマり一人で買い物に行く

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生の息子の今のハマり事は『ほねほねザウルス』です。

この『ほねほねザウルス』は、1箱200円くらいのガム付きオモチャで、スーパーのお菓子売り場にあります、

初めて息子が興味を持ったのは幼稚園の年長さんだったかな・・・当時はパーツを切り離すこともできなければ組み立てることもできなかったのですが、今ではソコソコ1人で遊べるようになってきたところに成長を感じます。

暫くは興味を失ったのか『ほねほねザウルス』に見向きもしなかったのですが、ここ数日でまた息子の中でブームが到来したようで、毎日のように自分のお小遣いで買っています。

私が1人で買い物に行こうとしたら「一緒に行く!」と言われて、折角の私のお一人様時間を邪魔しやがって・・・と怒りに打ち震えていたんですけど、目的は『ほねほねザウルス』でした。

その次の日、私自身は買い物に行く予定がなかったものの、息子が「スーパーに行く!」と言い出しやがり。目的はやっぱり『ほねほねザウルス』。私が「今日はスーパーには行かない」と言ったら「1人で行く!」とか言うからしょうがなく付き合いましたorz

これだけ買えば、もう充分だろう・・・と思いきや、息子のしつこさ本領発揮。その次の日も「スーパーに行く!」だって・・・もうさ、毎日行かなくて済むようにまとめて買えよ!!!

この日は夫がいたので夫に息子を任せていたところ、なんと夫は息子1人でスーパーに行かせてしまったではないかっ!!だがしかし、息子は1人でスーパーへ行き、目的のものを買って、無事に家に帰ってきました。

スーパーまでは我が家から直線距離で500mくらいではあるものの、何でもかんでも「一緒に!」という息子が、こういう時だけは1人でサッサと買い物に行くのね・・・
じゃあ、400mくらいにある習い事にも一人で行けや・・・

こんな感じで『ほねほねザウルス』のパーツを沢山GETし、今は恐竜作りに夢中です。この休校中、「遊ぶなら一人で!」「お母さんは興味がない!」「自分がやりたいことに親を巻き込むな!」と繰り返し言ってきたので、休校前よりは1人で取り組んでくれるようになり、暫くの間は1人で黙々と作業してくれていました。

うん、そう。
自分がやりたいことは1人で集中してやってくれれば、こっちも一息つく時間ができてイライラする時間も減るんですよっと。

しかし、好きこそものの上手なれ、じゃないけど、『ほねほねザウルス』欲しさに1人で買い物に行けたことには驚きました。「ウチ、怖がり屋さんだから」が息子の口癖でしたが、もう通用しないぞ!

【小2】休校中の漢字学習のスピードが速くて覚えられない前のページ

【小2】コロナ給付金10万円を欲しがる子供にお金をあげるか否か次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    塾の成果はあるのか?小学2年生2学期の通知表

    冬休みに突入しました。もう疲れましたorzなんであんなに1…

  2. 小学1年生のコト

    スマホゲームにハマる6歳児(新小1)

    息子は今、スマホゲームにハマっていますorz私も夫も、スマホゲ…

  3. 小学1年生のコト

    新小学1年生(6歳)一人で公園遊びデビューを果たす

    4月に小学校に入学して早1か月超。それに伴い、一人で公園遊びデビュ…

  4. 小学1年生のコト

    小学1年生が勉強系の習い事に興味を持ち始めた模様

    夏休みに突入し、起床時間が8時過ぎ。当然のことながら就寝時間も22…

  5. 小学2年生のコト

    小2男子が学校の図書室で借りた本を褒められた話

    小学校では「図書」の時間があります。図書の時間に図書室で本を借りた…

  6. 小学2年生のコト

    【小学2年生】九九の練習をし始める

    小学2年生の息子の最近の課題は「九九」。今月から通い始めた個別塾の…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    【小2】学校の先生の漢字の採点が甘くて困る話
  2. 小学2年生のコト

    新小学3年生の春休みの過ごし方
  3. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】母親に対して過保護な男の子
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)男の子が声変わり!?
  5. 小学2年生のコト

    【小学2年生】宿題をやらない子の導き方が分からない
PAGE TOP