小学1年生のコト

小学1年生(6歳)の就寝時間が遅くて困る

当ブログはプロモーションを含みます

小学1年生の息子は寝る時間が遅い!!
一応、就寝時間は21時台なんですけど、限りなく22時に近い21時台です。

そして起きるのが遅い!!
平日でもギリギリ7時半まで寝ています。

が、日中の活動量は決して少ないハズ・・・
放課後は習い事ギリギリまで遊び、週4,5日運動系の習い事をし、家でも三点倒立ばっかりやり、ちょっと勉強をする、そんな毎日なのに・・・寝ないのねぇorz

体力を削る為に運動ばかりさせたら余計に体力がついてしまった、男の子あるある。

習い事から帰宅したら、すぐにお風呂に入らせ、18時半には夕食を食べ始め、19時半には宿題や家庭学習をして寝るだけなのに、「まだ寝ないよ!」と言いながら私と一緒に21時からのドラマを見たりしています。

100歩譲って就寝時間は個々の好きなようにすればいいさ。

私的には21時までに寝れるようにはしているけど、それでも本人が眠くないならしょうがないもん。たださ、子供が起きているといつまでも私の夜のお一人様タイムが始められないっ!!

息子もお一人様タイムを満喫してくれればいいのに絶対に私に絡んでくるから、「21時過ぎたら、お母さんの時間!ドラマ見てるから邪魔しないで!!」と言うだけで精一杯で、とてもドラマを見ながらblogタイムなんて出来ません。

では、どうやって就寝時間を早めるか。

まぁ、単純に早起きすればいいんだろうけど、私も朝はギリギリまで寝ていたい。仮に朝の6時半に起きる習慣をつけたとして、朝勉強をするわけもい息子は、朝から家の中でバタバタするでしょう。「家の中では歩こうねっ!!!」と私の血圧が朝から上昇するだけなのは火を見るよりも明らかであり。

ならば、夜の時間が犠牲になった方がまだマシかもしれない。

理想は朝早く起きて朝勉強をし、夜は宿題をサクッとやって21時には「おやすみなさーい!」なんだけど、まぁ、そんなのは無理かな。

1週間に1回、運が良ければ2回くらいは20時台に寝るときがあるので、それを心の拠り所とし、今はこれ以上息子の体力がつかないことを祈るばかりなり。

小学1年生(6歳)友達作りが上手なのか下手なのか前のページ

小学校のさくらんぼ計算の方法が雑で困る話次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    嫌なことがあっても親に言わない小学1年生(6歳)

    「絶対に、言わない!!」と小学1年生の息子に言われました。コトの始…

  2. 小学1年生のコト

    小1(6歳)と科学館でプラネタリウム鑑賞

    家族で科学館までお出かけしてきました。今年のお盆、夫は時期をズ…

  3. 小学1年生のコト

    新小学1年生(6歳)一人で公園遊びデビューを果たす

    4月に小学校に入学して早1か月超。それに伴い、一人で公園遊びデビュ…

  4. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)サンタの存在を疑い始める

    早いもので、もうすぐクリスマス。世間ではサンタさんに何のプレゼント…

  5. 小学2年生のコト

    【小2】寝転がってテレビを見ない子供

    テレビを見る時ってどうしていますか?我が家は私も夫も寝転がってテレ…

  6. 小学1年生のコト

    母親がいない方が自分のことは自分でやれる小学1年生

    小学校1年生の息子は、良く言えば「甘えん坊」です。ハッキリ言っ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    小学2年生『ほねほねザウルス』にハマり一人で買い物に行く
  2. 習い事のコト

    【小6】中学校進学に向けて習い事を整理する
  3. 小学3年生のコト

    小学3年生男子は基本的に母親に優しい
  4. 色々なコト(雑記)

    WANDSブーム再到来
  5. 小学3年生のコト

    思考力ゼロの小3男子に『算数ラボ』を投入
PAGE TOP