8,9歳(中学年)のコト

小学3年生がほぼ1人で出来た自由研究

        ※当ブログは広告を掲載しています


小学3年生の息子、自由研究(調べ学習)の課題を1時間程で完成させました。
テーマは「カミナリ」です。

夏休みに入った頃から、何をテーマに自由研究するか話していました。
私は息子に「お金の重さを測って比べる」「スーパーマリオブラザーズの歴史を調べる」など、簡単にできそうで表にまとめやすく、かつ、息子が興味を示しそうなものを提案したけれど、ぜーんぶ却下orz

そんなある時、自転車で道を走っていた時にカミナリがゴロゴロ鳴っていたんですよ。
その時に息子が「人にカミナリが落ちたらどうなるの?」「木にカミナリが落ちたらどうなるの?」と言ってきたので、「じゃあ、それを自由研究にするのはどう?」と聞いてみたところ、「いいねぇ!」と。
こんな感じで自由研究のテーマは決まりました。

さて、じゃあどうやって調べるか?

本屋でこの図鑑を買ってみたけれど、載っておらず。
※中身が見られなかった

次に、「カミナリ」と検索して出てきた本で図書館ですぐに借りられそうだった2冊の本を借りることにしました。

息子のテーマはコチラの本に載っていました。

だけど、漢字に振り仮名がないし、そもそも小学生が読む感じの本ではなく、私が必要部分を抜き出して読み上げて、それを息子がまとめていきました。

1枚の画用紙に表を作って、「人に落ちた場合」「乗り物に落ちた場合」「家に落ちた場合」など複数のパターンを書き込んで完成!

『雷のひみつ』は「学研まんがでよくわかるシリーズ」なだけあって、全ページマンガで振り仮名もあったので息子でも読めました。この本はネットでも全ページ読めたけれど、本の方が見やすいから図書館で借りてきました。

この本からは「カミナリから身を守るにはどうしたらいいか」という部分を抜き出し、自分で箇条書きにまとめ、表の最後に書き足して完成させていました。

本当はペンや色鉛筆を使ってカラフルにした方がいいと思うけど、それでも私の力を殆ど借りずに自分で定規と鉛筆を使って表を作っていたからエライエライ(事前に完成予想図は2人で考えていたけれど)!

字をもう少し大きく書いたり、字の大きさを揃えた方がいいと思うものの、そのアンバランスさが1人で頑張った感があるのでそのままに。

息子はもう少し何か書き足す予定と言っていたけれど、多分このまま夏休みが終了するでしょう。
まぁ、なんとなく完成させただけでもよくできました!

読書感想文に続き、大物の宿題が終わって気が楽になりました。
めでたしめでたし。

【小3】読書感想文の宿題に親はどうサポートすべきか前のページ

【小3】スマホの待ち受け画面は子供(自分)の写真にしてもらいたいタイプ次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 8,9歳(中学年)のコト

    【小3】検定や統一テスト等の外部テストが嫌い

    小学3年生の息子は、漢字検定や全国統一小学生テストなどの外部テストが嫌…

  2. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】ICT教育は弊害!?学校配布のクロームブック迷惑問題

    小学校から配布されたクロームブック、本当に大迷惑!!!我が家は…

  3. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】プログラミングに興味を持つ

    もうすぐ小学5年生になろうとしている息子。ここ最近はプログラミング…

  4. 8,9歳(中学年)のコト

    小学生は何年生から友達と電話番号交換をするのか?

    小学3年生の息子を持つ母である私は、息子の放課後遊びを激しく推奨してい…

  5. 8,9歳(中学年)のコト

    【小3】学校販売の書道セットダサ過ぎ問題に息子の反応は…

    先日、学校から書道セット申し込み封筒を持って帰ってきた小3の息子。…

  6. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】図鑑で読書感想文を書く

    小学4年生の息子は本を読まない。本当に読まない。しかし、夏…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 小学3年生のコト

    【小3】スマホの待ち受け画面は子供(自分)の写真にしてもらいたいタイプ
  2. 幼稚園・保育園のコト

    幼稚園卒園後、お下がり予定のない制服などの行方
  3. 勉強のコト

    【小2】『英語が好きになる』で英語に目覚める!?
  4. 妊娠出産用品のコト

    秋生まれ(11月)の男の子を出産した母が考える最低限の出産準備リスト
  5. 勉強のコト

    小学3年生に向けて英語学習を考える
PAGE TOP