小学2年生のコト

親に心配をかけたくないと言う小学2年生

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生の息子は、最近妙にしおらしい。
家庭学習にしても私が言う前にやるし、何よりもこんなことを言います。

「お母さん(親)に心配してほしくない」
多分、「心配かけたくない」という意味だと思います。

先日、教室で友達と鬼ごっこをしていたらしく、転んで机に頭を打ちつけたそうな。
打ちつけたその日に話してくれたけれど、その前に友達と公園遊びもしてたし、体操教室にも言ったじゃん!?家庭学習を始める前に「頭が痛いから明日でいい?」と言ってきたので判明しました。

散々動き回った後、勉強する前でのこの告白。
うーん・・・と思うところもあるけど、嘘でもなさそう。

というわけで、「えーっ、痛かったね。なんで早く言ってくれなかったの?」と言ったら、「お母さんが心配するから・・・」だそうな。

そしてまたある日。
夜中の1時前くらいにトイレに行った息子。
私はそろそろ寝ようかなと思ってウトウトしていました。

あ、お腹でも痛いのかな、呼ばれるかな、と思ってゴロゴロしながら待機していたものの、息子黙って自分の布団の中に入って眠りについたのです!!

いや、そろそろ3年生ならそれくらい出来るとは思うけど、甘えん坊な息子が「おかーさーん」と言わずに自己解決するとは・・・感慨深い。

次の日に「お腹痛かったの?お母さん、呼ばれると思ったよ」と言ったら、息子が「おかあさん、寝てたから起こしたら悪いかな、と思って」だってー!!

なんか急に成長したようです。
ただ、今までの経験からうすると、この反動でワガママっ子、キレっ子、勉強拒否っ子になる可能性大なので、そこら辺は慎重に対応しなければ・・・

取り合えず、親は子供の心配をするのは当たり前なんだ、ということは伝えておきました。

【小2】字が汚いことを指摘し続けた結果、子供は褒めないとダメと学ぶ前のページ

小2男子、バレンタインデーを意識し始めてきた次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生の電子辞書の活用方法

    先日、カシオの小学校低学年用電子辞書(XD-SK2000)を買いました…

  2. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)の息子はちょっと神経質

    小学1年生の息子、男の子の割には神経質な気がします。まぁ、男の…

  3. 小学1年生のコト

    【子連れ金沢旅行記】のとじま水族館はこじんまりしていて見やすい

    金沢旅行2時間日目は、まず『のとじま水族館』へ行きました。…

  4. 小学2年生のコト

    小学2年生(7歳)折り紙を折るのが上手になってきた

    小学2年生の息子、ここ数日「折り紙」ブームが到来した模様。なー…

  5. 6,7歳(低学年)のコト

    幼稚園時代から小学校低学年時代を比べて成長したなと思うこと

    早いもので息子は小学3年生(8歳)になりました。8歳と言えども…

  6. 小学2年生のコト

    テレビを見る時間を守れるようになった小学2年生

    小学2年生の息子はコロナ休校中、テレビ三昧でした。何時間もテレビを…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 国語のコト

    【小2】読まない、書かない、定着しない漢字問題
  2. 小学1年生のコト

    小学1年生にお小遣い制度を導入したメリット
  3. 勉強のコト

    【小2】転塾は思ったより難しいかもしれない
  4. 小学1年生のコト

    6歳(小1)と子連れ金沢旅行、2泊3日のスケジュール
  5. 小学2年生のコト

    コロナ禍での初詣で家族全員おみくじ運絶好調
PAGE TOP