小学1年生のコト

「分からない」が口癖の小学2年生

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生の息子の、ここ最近の口癖は「分かんないー」です。

私が何か聞くと「分かんないー」。
考えて話すのが面倒なんですかね!?

普段はどうでもいいことをピーチクパーチク喋ってくるくせに、私の質問には「分かんないー」だからガッカリです。

外食をしに行くときに「どこに食べに行きたい?」と聞くと「分かんないー」。そもそもにして選択肢が3つ4つしかないんだから、消去法で決められるだろう・・・

お父さんと外に遊びに行ったときに「お友達と会った?」と聞くと「分かんないー」。いやいや、会ったかどうかも覚えていないの??

どうでもいいことから、どうでもよくないことまで「分かんないー」で流されるので、「最近、分かんない、ばっかり言っているね」と言ったら「うん、分かんないのー」と答えておりました。

ちょっと検索してみたら、こんな記事がありました。
「わからない」「面倒くさい」が口癖の子どもと接する心得をコーチングのプロがアドバイス
※ベネッセ教育情報サイト

「そうか、わからないんだ(受容)。こんなことができたらいいなって思うことないかな?(質問)」みたいな感じで、受容した後に質問するのがいいみたいなんですけど、正直なところ、この手のアドバイスって例題の通りに話が進む事って稀なんですよね。

息子の場合は多分こう。
私「どこに食べに行きたい?」
息子「分かんないー」
私「そうか、わからないんだ。こんな物が食べられたらいいなって思うものないかな?」
息子「分かんないー」

こういう場合はどうすればいいのか。

まぁ、これも「分かんないー」ブームかな?と思うところもあるので、暫く放っておけば自然と答えられるようになってくれるとは思うけれど・・・なんでもかんでも「分かんないー」で済まされるのはちょっとイラっとしますな。

小学2年生の息子と喧嘩ばかりの1日前のページ

【小2】スイミングを嫌がるから辞める方向で検討中次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    【小2】新コロナ休校で家庭崩壊寸前!毎日親子喧嘩勃発

    はあぁ・・・もう毎日疲れた・・・息子は今日、おばあちゃんの家に…

  2. 小学2年生のコト

    【小2】お友達の家に遊びに行かせない方法

    小学2年生の息子は、最近同じ建物にお友達ができまして、そのお友達の家に…

  3. 小学1年生のコト

    小学1年生の子供の相手をするのが下手な父親

    夫は小学1年生の息子の相手をするのが下手である。というか、「可…

  4. 小学2年生のコト

    【小2】分散登校開始!久々の学校の感想

    6月1日から分散登校が始まりました。でもさ、分散登校っていって…

  5. 小学1年生のコト

    【小1】2学期から時間割を自分で揃えるようになってきた

    小学1年生(6歳)の息子が2学期になってからというもの、自分で時間割表…

  6. 小学1年生のコト

    授業妨害!?授業中にうるさい小学1年生

    「Zくんが、うるさいから嫌だ!!」息子がポツリと言いました。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    【小3】字をキレイに書けるように「お手玉」購入
  2. 勉強のコト

    小学校のさくらんぼ計算の方法が雑で困る話
  3. 勉強のコト

    小学2年生、ドリルの自己採点に目覚める!?
  4. 年少のコト

    たった10分!幼稚園児が補助輪なし自転車に乗る方法
  5. 勉強のコト

    勉強が定着せず、実生活と連動できない小学1年生
PAGE TOP