6,7歳(低学年)のコト

【小2】新コロナ休校で家庭崩壊寸前!毎日親子喧嘩勃発

はあぁ・・・もう毎日疲れた・・・

息子は今日、おばあちゃんの家にお泊りなので静かな夜を過ごすことができていますが、毎日毎日親子喧嘩をしていますorz

息子と私の相性が特に合わないのか、私の息子に対する接し方が悪いのか、本当に毎日気が滅入ります。全く楽しくない毎日。

息子が起きてから寝るまで、私の楽しみを全部搾取されている気がしてなりません。私が楽しくTVを見ていると全力で邪魔をしてきます。私とTVの間に割り込んできたり、音を聞かせないために私の近くで大声で喋ったり。

「これだけ見せて、お願い。ちょっと静かにして」と優しい口調で頼んでも、私が懇願するほど嫌がらせをしてきます。コイツ、超絶性格が悪いなとイライラするんですけど、もう最近はイライラを通り越して、悲しくて泣いています。

私が楽しくやっているドラクエウォークも邪魔してきて、小姑のようにチェックしてくるから面白くなくなってきました。「こころ、グレードアップできるんじゃない?」「いらないこころ、しんじゅにしよう!」「マイレージ減ってるけど、ガチャしたの?」などなど、うるさいっつーの!!何回も「これはお母さんのゲーム!お母さんがやりたいように楽しむの!あんたのゲームじゃない!」って言ってるのに邪魔してくる。

私が誰かと喋っていても邪魔してくるし、私に束の間の休息も与えてくれない・・・なんなんだろうか。そんなに全力で息子の相手をしてあげて、ずーっと息子を見ていないといけないのか?私の人権はないの?と思ってしまいます。

最近はスマイルゼミの導入により、タブレット制限時間までの2時間(私が2時間に制限した)は、まぁまぁ大人しくしてくれているけれど、その2時間が終了するやいなや「ヒマー!おかーさーん!!」だしさ。

暇なら本を読め!マンガでもいいから何か読め!!
息子はまったく文字を読みたがらないから、本を読んで暇つぶしができないんですよね・・・だからスマイルゼミの勉強も読まなくてもできる「計算(足し算)」や「漢字」ばっかりやっています。

私も夫も本を読むタイプなんだけどな。私の母親は本を読むのがキライなので隔世遺伝でもしたのだろうか!?

先日、学校から配布されたプリントで「子供のストレスケア」に関するものがありました。「極度に甘える」とか「見聞きした話題が不適切な言動として頻繁に出てくる」とか「過剰に気遣ってイイコであろうと努力する」という具体例もあり、息子も息子なりにストレスを抱えているのかもしれないけれど、私に対するカラミが凄すぎてついていけません。

公園に友達がいるのをベランダから発見して「公園に行ってくる!」と言って遊びに出かけたにも関わらず「おかーさんの為に公園で遊んできた」と言うし、私がお風呂に入るように言うと「おかーさんの為にお風呂に入ってくる」と言うし、何でもかんでも「おかーさんの為に〇〇してあげた」と言うようになってきたんですね。

確かに私が「少しはキミと離れたい」と言っているから、息子なりに私に気を使っている部分もあるかもしれないけどさ。息子が大声を出さずに普通の音量で会話してくれて、私の時間も少しは尊重してほしいだけなんだけどな。

小学2年生になったばかりの息子では、まだまだ無理なんでしょうね。

友達に対しても自己主張が強いし、そのうち嫌われて一人ぼっちになるんじゃないか?と心配になります。本人にも「友達は大切にね」と言ってはいるものの、「別に友達なんかいらない」とか言ってるしさ・・・それでさらに私に粘着されても困る・・・

「新コロナからのストレスで一時的に性格が特に悪くなっている」なら救いようもあるけれども・・・早くコロナが落ち着いて、学校が1日でも早く再開するよう心から願っています。

コロナが終息するのが先か、家庭崩壊するのが先か。

【小2】新コロナ休校で小学1年生の引き算ができなくなる前のページ

【小2】子供だけでスマイルゼミの学習を進めたらこうなる次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 6,7歳(低学年)のコト

    【小学2年生】テストを学校の机に隠す

    コロナのせいで、6月から2年生の学校生活が始まりました。学校生活が…

  2. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子のコミュニケーション能力が意外と高くて驚く

    息子は小学校の話をしないので、どういう生活を送っているのか分かりません…

  3. 小学1年生のコト

    小学校入学後、初めての発熱をした小学1年生

    小学校に入学して早3か月。息子が発熱しました。息子は結構体…

  4. 小学1年生のコト

    【小1】小学校休校時、どうやって1か月過ごすべきか

    息子が通う小学校では、来月まで休校になりました・・・放課後子ども教…

  5. 小学1年生のコト

    【小2】お友達の家に行ってほしくない話

    小学2年生の息子、最近、同じ建物にお友達ができたようで、そのお友達の家…

  6. 小学1年生のコト

    新小学1年生(6歳)一人で公園遊びデビューを果たす

    4月に小学校に入学して早1か月超。それに伴い、一人で公園遊びデビュ…

コメント

  • コメント (4)

  • トラックバックは利用できません。

    • らうら
    • 2020年 4月 12日

    お久しぶりです!
    まりもさんと、すごい語りたいです。笑
    ネット見てると、子供が心配だから休校延長してください!みたいな声ばかりで…確かにそうなんですけどね…
    3月はゴールがあったので頑張れましたが、さらに延びて先もみえないので参ってきました(°▽°)
    不謹慎ですけど、園児のときだったら登園できてよかったのに…と思ってしまいます。

      • まりも
      • 2020年 4月 12日

      らうらさん、お久しぶりですー。

      そうなんです!まあ、そうなんですけど休校延長の声が多くてビックリしましたよ・・・そこで、色々な検索ワードで必死に探したところ(笑)、休校はしょうがないけどしんどい!という声も結構あって「やっぱりそうだよね」と嬉しくなったものです。

      書き込みの中で「不謹慎だけど(自分が)コロナに感染して隔離されたらいいのに、と思ってしまう」というのがあって、私も全く同じ事を思ったことがあったので超共感しちゃいましたもん。ただ、私はコロナに感染したら重症化する気がするのでやっぱり感染はしたくない、と思い直しましたけど。。。

      息子が通っていた幼稚園は小学校と同じように休園だったので、うちの場合はどっちみち変わらないんですけど、幼稚園児の時よりも今の方がまだマシかなとも思います(園児の頃に比べたら留守番もできるし、公園で友達同士で遊ばせられるし)。

      私もらうらさんと語りたい!愚痴りあいたい!
      早く安心して学校に行けるようになってほしいですね。
      1日でも早く・・・切実に願います・・・

    • らうら
    • 2020年 4月 12日

    またコメントしちゃいます。
    その自分が隔離の話…私も思ってました。個室で弁当が与えられて、夢のよう…ほんと不謹慎ですけど。
    私もまりもさん同様、そんなにアクティブに出かけたいとかじゃなくて、ただ静かに過ごしたい。自己責任の同意書にサインするから、給食出して欲しいです!

      • まりも
      • 2020年 4月 13日

      こんばんはー。

      へー、隔離ってそんな感じなんですね。
      ただ、即隔離されればいいんですけど、実際は「検査できないので自宅療養願います」と言われ、具合悪くて寝込んでいる横で、子供がギャーギャーわめき、さらには外出もできず誰にも子供を預けられず、今よりも悲惨な状況になるんだろうな、と思うと、「あぁ、やっぱりコロナにはなれないわ・・・」と思いますね。

      私もそろそろ開校願いたいものです・・・
      1クラスを2,3グループに分けて、週2くらい登校日を設けてくれたら随分楽になるんだけどな、と思います。コロナにやられる前に精神がおかしくなりそうですわ・・・

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】バレンタインで初めて義理チョコを貰う
  2. 色々なコト(雑記)

    子供と極力穏便に過ごす5つの方法
  3. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)お小遣い制度をはじめる
  4. 算数のコト

    【小1】繰り下がりのあるさくらんぼ計算への順応性が高い
  5. 国語のコト

    文章読解が苦手な小学2年生の誤答パターン
PAGE TOP