勉強のコト

【小2】問題の間違いを受け入れるようになってきた

        ※当ブログは広告を掲載しています


息子は解いた問題にバツをされるのが嫌いでした。

小学1年生の時は、宿題をやる時に私が横にいて息子が解いた問題に対して瞬時に採点していたものです。間違いを見つけたら優しく指摘して消しゴムで消してあげないと、すぐにキレる始末。消しゴムで消すのもキレイに消さないと怒るから、後で見返した時に何が出来なかったのか把握することができなかったのです。

息子には「間違えていても良いんだよ」「出来ないところを出来るようにしていけばいいんだよ」と優しく言っていたけれど、とにかくバツを付けられるのが嫌。

一体いつまで息子は現実逃避をするんだろうか・・・と、行く末を案じていたものの、小学2年生の今はバツ耐性ができました。

キッカケは塾です。

塾では間違えたところは赤で直して、青でマルを付けるルールだそうな。
息子は外面はいいので、この塾の方針に従うことにした模様。

それ以降、息子が勉強をするときに私がそばに張り付いている必要もなくなり、1人で勉強ができるようになってきました。

以前は、分からないところが出てきたら、怒りながら「分かんない!!答え教えろ!!」とキレてきたけれど、今はスルースキルも身に着けたので、サクサク飛ばしていきます。結果、漢字の問題は半分が空白なんてこともありますorz

まぁ、一人で勉強が出来るようになってきたのは進歩です。

3年生の終わり頃には、自分で採点をして見直しが出来るようになってくれたら万々歳ではあるけれど、やり終わった後に渡すと言えども息子に答えを渡すのはいささか不安でなりません・・・

仲里依紗のyoutubeが面白い!!前のページ

小学2年生(8歳)のクリスマスの出来事次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    小2のドリルの丸つけをしているとイライラが止まらない

    小学2年生の息子の宿題やドリル等の丸つけは私がやっているんですけど、こ…

  2. 勉強のコト

    【小2】先取り学習はしようと思ってできるものではない

    子供の頭の良し悪しは、小学校低学年で分かるものですね・・・小学2年…

  3. 社会のコト

    歴史に興味を持った6歳(小1)が欲しがった歴史本

    6歳(小1)息子が急に歴史に興味を持ち始めたようで『日本史探偵コナン5…

  4. 勉強のコト

    勉強キライな小2が嫌がらずに取り組む塾教材

    小学2年生の息子は自主的に勉強に取り組むタイプではありません。さら…

  5. 勉強のコト

    【小5】個別塾か集団塾かどちらがいいか問題

    小学5年生の息子は、現在、公立中高一貫校受検塾に通っています。が、…

  6. 国語のコト

    漢字が覚えられないと英単語も覚えられない

    小学3年生の息子、夏休みの4日間、公立中高一貫校の受検を得意とする塾の…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 色々なコト(雑記)

    アフターコロナでPTA活動や学校行事はどうなるのか?
  2. 育児用品のコト

    ジーナ式ネントレを成功させる為に必要な3つのアイテム
  3. 色々なコト(雑記)

    小学校のPTAが大改革する予感
  4. 小学3年生のコト

    小学3年生男子がパーマをかけたようなウェーブヘアになった理由
  5. 6,7歳(低学年)のコト

    小2息子との親子関係が少し穏便になってきた話
PAGE TOP