国語のコト

【小3】漢字の復習は漢検のドリルがいいかも

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子は、覚えることが苦手です。
覚えればできることも面倒だからか覚えようとしません。

そこで困ったものの一つが漢字。
なかなか覚えられないんだよねぇ・・・

今までも、1年生2年生で習った漢字の復習をしています。
私が家庭学習ノートに書いたり、ドリルを使ったり。

既に書ける漢字も、記憶があやふやな漢字も、書き順を確認しながらドリルをこなしてもらいたかったけれど・・・イマイチ無理でした。

ドリルに記載されている書き順なんか見やしない。
なぞり書きも殴り書き。

キチンとなぞらないし、自分で書く部分も適当に書くから間違えた漢字は間違えたままorz
あぁ、息子にはなぞらせて練習させるタイプの漢字練習ドリルはダメだなと悟りました。

ダジャレ漢字ドリルもダメ。
ダジャレなんて読まないし、やっぱり漢字を殴り書き。

唱えて書く漢字ドリルは、そもそも唱えない。
「唱えながら書くと覚えやすいよ!」と言っても頑なに拒否。
もう、このドリルをやらせるのは止めました。

どんなに世間では「いい」と言われるドリルも、そもそも漢字を覚えようとしない子に与えたところで豚に真珠、猫に小判。

そんなこんなで辿り着いた漢字ドリルは「漢検」のものでした。
今、取り組ませている1年生の漢字ドリルに使っているのはコチラ。

我が家が持っているのは1つ前のバージョンですが、中身は同じみたいです。

「読み」「書き」「筆順」「画数」と、項目ごとに問題があります。
なぞり書きなんてナイナイ!
何回も同じ漢字なんて書かせナイナイ!
ひたすら問題です。

ドリル自体も薄いし、息子にはこういう漢字ドリルの方が向いているだろう。
まだ「読み」しか進んでないけど、漢字ドリルと言えば「書き」で、「読み」ってあなりジックリ取り組まないイメージなんですけど、この漢字検定トレーニングノートは満遍なく学習できるのがイイネ。

1年生の漢字だけど、結構読めないものもあります。
また、答えは分かっていても正確に文字に起こせないものもあります。

例えば「ひゃっ(こ)」や「しゅっ(ぱつ)」など、小さい文字が2つ続くのが苦手な模様。
はあぁ・・・小学3年生でこのザマか・・・とは思うけれど、最近は息子の出来なさ具合に慣れてきました。

ただ、ずーっと読めなかった「森林」を、ちゃんと「しんりん」と書けていたのはちょっと感動。
花丸を付けておきました。

暫く、漢字練習は漢検のドリルから物色してみようと思います。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

【小3】コロナ禍でのGWの過ごし方前のページ

音楽の授業が嫌で登校拒否をした小学3年生次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    小学1年生夏休みの家庭学習ノートの内容

    息子の小学校では、夏休みの宿題に家庭学習ノートがあります。内容は『…

  2. 勉強のコト

    小学2年生終了間際に小学1年生のドリルを始める

    もうすぐ3年生になる小学2年生の息子、今の家庭学習に1年生のドリルを取…

  3. 勉強のコト

    間違えることを極端に嫌う小学2年生

    息子は勉強面に関して、私(親)に指摘されることを嫌います。例えば漢…

  4. 勉強のコト

    【小4】初めて全国統一小学生テストを受ける

    小学4年生の息子、遂に「全国統一小学生テスト」デビューをしました!…

  5. 勉強のコト

    【小5】中学受験の辞め時、諦め時

    現在、小学5年生の息子。公立中高一貫校の受検塾に通っています。…

  6. 国語のコト

    小学1年生(6歳)の息子と交換日記を始める

    この度、小学1年生(6歳)の息子と交換日記を始めました。まだ開…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 中学生のコト

    【中1】初めての期末テストは親のフォローが大変
  2. 小学4年生のコト

    小学4年生男の子のお手伝い事情
  3. 小学2年生のコト

    【小2】無残な消しゴムアートで消費が半端ない
  4. 小学2年生のコト

    【小学2年生】九九の練習をし始める
  5. 小学3年生のコト

    小学生の子供とマイクラをやるとケンカになる話
PAGE TOP