小学1年生のコト

小学校のイベントが凄い!無料の科学実験教室で「飛ぶ」を学ぶ

当ブログはプロモーションを含みます

小学校の放課後子ども教室は、イベントが充実しています。
しかも無料!!

月に2回、英語教室に参加している息子ですが、

今回は、科学実験教室に参加しました。
※その為に、わざわざスイミングを振り替えた

英語は事前申し込みが必要で1年を通して継続して同じメンバーで行う教室なのですが、科学実験教室は当日に誰でも参加できる教室で、年間予定表では年6回行われるとのこと。

そんな第1回目の科学実験教室のテーマは「飛ぶ」。
紙飛行機を作ったり、アルコールロケットを飛ばしたそうな。

息子の帰宅時間から察するに1時間半くらいやったのかな?と予想しているのですが、息子曰く「楽しかったー!!」ようです。説明もちょろっとしてくれたけど、全然ワカラン・・・

息子のお友達も参加していたようで、やっぱり「楽しかったー!!」と言っていたそうな。

沢山のお子が参加したのかな?と思いきや、息子が言うには「30人くらい・・・」らしい。けど、その数字の信ぴょう性は低い。

放課後子ども教室は、ちょいちょい色々なイベントをやっているんですけど、息子の話っぷりからすると参加人数はいつもそんなに多くないみたいなんですよね。

しかも、学年が上がるほどに参加人数も減る気がします。
そもそもにして、放課後子ども教室を利用して、さらにイベントに参加しよう!としているお子が少ないのかもしれません。

息子はこういうイベントに何年生まで楽しく参加してくれるのだろうか。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

「子供が〇〇なのは親の責任」「過保護」「放置子」もうワカラン前のページ

【小1】公立小学校の授業参観での衝撃的な出来事次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)見たままを写すのが苦手

    小学1年生(7歳)の息子は、見たままを写すのが苦手なようです。…

  2. 小学2年生のコト

    小2男子、お母さんは若くてキレイな方がいいらしい

    小学2年生の息子がお風呂から上がってきて、髪の毛をワシャワシャ拭いてあ…

  3. 小学1年生のコト

    雨の三笠公園(記念艦三笠)までドライブの果てに

    先日、三笠公園(横須賀)までドライブしてきました。というのもで…

  4. 小学1年生のコト

    新コロナ休校から1週間、本嫌いの小1がとうとう本を読み始めた

    新コロナ休校から1週間。威力は収まるどころか広がってるじゃん。…

  5. 小学2年生のコト

    家庭学習ノートは何年生になったら自分で作成できるのか

    小学2年生の息子の学校では、たまに家庭学習ノートの宿題がでます。自…

  6. 小学1年生のコト

    本を読まずとも借りるのが好きな6歳(小学1年生)が選んだ本

    息子は図書館に行って本を借りるのが好きです。「借りるのが好き」…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 学用品のコト

    新1年生の箱型筆箱はチャレンジの友達紹介プレゼントに決定!
  2. 勉強のコト

    先取り学習に興味津々の小学1年生に「さくらんぼ計算」を教えてみた
  3. 勉強のコト

    もうすぐ新小学5年生、どうする中学受験
  4. 勉強のコト

    『テープのり』は家庭学習ノート作りに最適
  5. 小学3年生のコト

    小学3年生男子がパーマをかけたようなウェーブヘアになった理由
PAGE TOP