育児・教育本のコト

6歳(小学1年生)にお小遣いをあげることを考える

小学1年生になった息子に、そろそろお小遣いをあげようかな、と思ったので、『子どもにおこづかいをあげよう! わが子がお金で困らないためのマネー教育を!』という本を図書館で借りてみました。

小学1年生にお小遣いをあげようと思ったキッカケ

お小遣いをあげようと思ったキッカケは、息子の物欲です。
しょっちゅう、アレ欲しい!コレ買って!とうるさいので、「自分で買え!!」ということで。

だがしかし。
息子にお金を与えるのはイヤなのが本音。

だって、息子はお金があるとすぐに使っちゃうんだもん。
あるだけ使って無くなると落ち込む。

どんなに「必要な時に使うんだよ」と言ってもダメ。

だけど、その都度おねだりされてもそれはそれで面倒くさい。
面倒くささが勝り、お小遣い導入を決めたのです。

小学1年生のお小遣い額はいくら?

上述の通り、息子はお金があるとすぐに使います。
だから「学年×100円」を1か月のお小遣いにすることにしました。

が、色々調べると、小学1年生のお小遣いの相場は「年齢×100円」。
つまり700円が基本。それに+αなんだとか。

おこづかい本によると、なんと、この700円は1週間分!!
私が思っている以上に1年生のお小遣い額は多いようです。

1か月100円は見直した方がいいな・・・

お小遣いは金銭感覚を身に着けるものである

子どもにおこづかいをあげよう!』は、意外と本格的なマネー本でした。
読み応えがあるけれど、実践するには厳しい面もある。

お小遣いはただ与えるだけではなく、「仕事」という義務を課さねばなりません。
子供と話し合って契約書を作成し、仕事カレンダーでタスク管理。

本によると、未就学児から始めることを勧めているけど・・・できるのか??
もうね、最初から「息子 シゴトをさぼって 母キレる」という未来予想図が見える。

一応、子供が仕事をやらなくなったら暫く様子を見たのち、一時中断し、本人の希望により再開する、ということが書かれているのですが、息子の場合はフェイドアウトするか、ただ単におねだりするか、どっちかでしょうね。

ただ、この本に書かれていることがソコソコ実践できたら、それはそれはいい勉強になると思います。

息子が出来そうな仕事を考えて、それから話し合ってみよう。
私が1番して欲しいことは「自分のことは自分で」やり「自分で出したものは自分で片づける」ことだけど、これは当たり前で仕事ではない。

やって欲しいのは1日の終わりのごみ捨てだけど「怖くて1人で行けない!」というのが目に見えているからな・・・結構難しい・・・

とりあえず月100円で様子見

1月100円では、どうしようもないのは分かっているけど、本格的なお小遣いをあげるには、もう少し色々とつめて考えないとな。

たかがお小遣い、されどお小遣い。
色々と考えさせられるキッカケとなった本でした。

まさかの大どんでん返し!スイミングの進級テストに合格した話前のページ

新小学1年生、学校に慣れて早くも朝支度がダラダラ&忘れ物が多い次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 育児・教育本のコト

    『小学校最後の3年間で本当に教えたいこと』は生きる力

    現在、小学3年生の息子。来年からはいよいよ高学年に足を突っ込みます…

  2. 育児・教育本のコト

    『子どもが勉強のやる気をなくす言葉66』のうち何個言っているか数えてみた

    『子どもが勉強のやる気をなくす言葉66』という本を図書館で借りて読んで…

  3. 育児・教育本のコト

    『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』で新たな視点に気づく

    『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』という本を図書館で借り…

  4. 育児・教育本のコト

    『国語が得意科目になる「印つけ」読解法』を読んで

    私自身、「国語」が苦手でした。『作者の意図を答えなさい』という…

  5. 育児・教育本のコト

    【小3】親の誘導で勉強するなら苦労しない

    『「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法』を…

  6. 育児・教育本のコト

    子供の褒め方・しかり方は共通している

    「読まない・書かない・考えない」の小学3年生の息子の学力を少しでも伸ば…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ


アーカイブ

最近の記事

  1. 勉強のコト

    4か月でチャレンジ1年生をやめた話
  2. 小学1年生のコト

    子連れ金沢市内観光、王道観光名所を5時間で回る
  3. 勉強のコト

    【小3】点描写が苦手だから勉強が苦手?
  4. 6,7歳(低学年)のコト

    【小学2年生】九九の練習をし始める
  5. 6,7歳(低学年)のコト

    【小2】勉強タイムはまだまだムラがある
PAGE TOP