勉強のコト

【小3】点描写が苦手だから勉強が苦手?

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の我が息子、母親の私から見ると、ちょっと勉強が苦手かと思われます。
とにかく読まないし、見た通りに書き写せないし、私の教えを全く聞かない。
これじゃ、勉強をやっても効率が悪すぎので、それは本人にも伝えています。

でもさ、伝えてもなかなか改善しないんだよなぁorz
それどころか息子本人は自分は「勉強ができる方」と思っているからスゴイ!
この自己肯定感の高さはある意味スゴイです。

で、どうにかこうにかして勉強が苦手じゃなくなるようにしたいんですけど、そのためにビジョントレーニングを気が向いたときにしています。
【関連記事】字をキレイに書けるように「お手玉」購入

トレーニングといっても、「あやとり」「折り紙」「お手玉」「けん玉」という昔ながらの遊びをしているだけなんですけどね。

もうちょっと突っ込んだトレーニングをしてみよう、ということで「点描写」を取り入れてみました。昔買ってタンスの肥やしになっている『点描写(サイパー思考力算数練習帳シリーズ』をやらせてみたところ・・・

できない!!!
やっぱりな・・・

上の立方体と同じように、下に書き写すだけ。
点の位置を確認して、点の数を数えて、実線と点線でつなげばいいだけだけど。
できないんだな、これが。

まぁ、知ってた。
だって息子は視覚が弱いからさ。
だからトレーニングしてるからさ。

いきなり立方体は無理か・・・ということで、もうちょっと簡単な点描写からやらせてみることに。
それがこのドリルです。

やさしいコグトレ写す(1)
コグトレは、ビジョントレーニングを検索していたときに見つけました。

認知機能を強化するトレーニングで、「学習面を育て基礎学力の土台作りを行う」ものとのこと。この認知機能強化は「写す」「数える」「見つける」「想像する」というのがあるようですが、今回のドリルは「写す」です。
※「数える」ドリルも買ってみたけどまだ未使用

点描写のねらいは「見本を正確に写すといった、視覚認知の基礎力を養う」ことで、「ひらがな、漢字を覚える、黒板をノートに写す、簡単な図形を書き写す」などといった力がのびるそうな。

息子、「見たままを書く」というのが苦手なんですよね。
だから点描写ができるようになれば、息子もレベルアップするはず。

先の立方体の点描写とは違い、コグトレの点描写の最初は簡単です。
あまり複雑でもないし、立方体という面白くないものではなく、絵という可愛いものなので、まあ息子もやる気がでるかな、と。

案の定、これくらいの点描写なら出来ました。
最後の方のページでは、ちょっと回転かかってます。

私からすると簡単だけど、息子はどうだろうか。
このちょっとの角度の違いを認識するのは案外難しいのかもしれない。

回転していなくても、ちょっと難しい点描写もあるので、そこら辺を息子が乗り越えられるかが見物です。
これくらいは乗り越えてくれないと困るけれども・・・

点描写って知育では定番中の定番みたいですね。
出来る子は幼稚園くらいで立方体の点描写が出来るってんだからすごいわ。

とりあえず、息子の認知機能が少しでも強化され、漢字をササッとキレイに書けるようになればな。
息子は書こうと思えばちゃんとキレイに書けるんですけど、ムラがありすぎるんですよね。常時、誰しもが読める程度の字を書いて欲しいデス!

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

【小3】小学校で1人1台タブレット配布の問題点前のページ

【小3】検定や統一テスト等の外部テストが嫌い次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小3】百ます計算の速さが算数の自信に繋がる⁉

    小学3年生の息子は今、タイプの違う2つの塾に通っています。1つ…

  2. 国語のコト

    【小3】国語が苦手な子に慣用句をどう学ばせるか問題

    塾から「慣用句を少しずつ覚えましょう」と指摘がありました。塾のテキ…

  3. スマイルゼミのコト

    【小3】1年半受講したスマイルゼミの退会手続きをした話

    約1か月前に、スマイルゼミの退会を考えはじめました。考えた…

  4. 勉強のコト

    【小4】理科、社会の勉強(家庭学習)のやり方

    小学4年生の息子には、ほぼ毎日、国・算・理・社の家庭学習をさせています…

  5. 勉強のコト

    【小6】勉強嫌いな子が取り組む家庭学習ドリル

    小学6年生の我が息子、勉強が嫌いです。知的好奇心も全くなく、塾もサ…

  6. 勉強のコト

    【小3】新小4開始!通塾から1か月の状況

    小学3年生の息子は今、タイプの違う2つの塾に通っています。詳しい内…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 8,9歳(中学年)のコト

    小学4年生男子の年末年始の過ごし方
  2. 育児・教育本のコト

    『中学受験を考えたときに読む本』は中学受験否定派なのか?
  3. 勉強のコト

    【小3】どうして問題を解くときに問題文を読まないのか
  4. 小学2年生のコト

    【小学2年生】九九の練習をし始める
  5. 入学準備のコト

    卵アレルギーっ子の小学校給食はどうなる!?入学前面談をしてきた話
PAGE TOP