育児・教育本のコト

【小3】体感覚優位の子供に行う視覚能力UPトレーニング

小学3年生の息子は、体感覚優位だと思います。
以前読んだ本の簡易チェックでそう診断されたからなんですけど、思い当たるフシがありあり。

思い返すと、マスクの着け心地にはこだわりがあるし、シーツなんかもスリスリしながら「あー気持ちい♪」とよく言っています。

体感覚に次いで聴覚が優位かな、と感じています。
最近、WANDSの昔のアルバム『PIECE OF MY SOUL』の中の曲をニコニコ動画で聴いているんですけど(夫が持っていたのに売ったらしい)、その中の「PIECE OF MY SOUL」という曲を聴いた息子が、「この歌、なんか怖いね・・・」と言いまして。

私は、あまり歌詞を考えずに曲で聴いているタイプなので(でも、歌詞は知っている)、特に何も感じていなかったんですけど、息子がちゃんと聴いていたのに驚き。

しかも、WANDSを聴いて「ロック」と言っていたのも驚き。
WANDSはロックグループ(Wikipediaによると)だけど、私の中ではあまりロックというイメージはなく、そもそもロックもポップもあまり違いが分からない。のに、息子がエアギターをしながら「ロック」と言うからビックリさ。

こんな息子、視覚は劣位と思われます。
見たまま写すのが苦手なんだもん。

で、今回図書館で借りてきた『脳に任せるかしこい子育て 無理なく着実に才能を伸ばす!』という本に、視覚を鍛えるトレーニング方法が書かれてありました。

視覚を鍛えるにも、「上下を見る目の動き」「左右を見る目の動き」「奥行を見る目の動き」と3タイプあって、息子の場合は「平仮名や漢字の書き順が覚えられない」ということから「奥行を見る目の動き」が弱いようです。

この「奥行を見る目の動き」のトレーニング方法が、「折り紙」と「あやとり」。
うん、これならすぐにできる!
ということで、今の時期、ドラマが何もないので、息子と2人で「折り紙」と「あやとり」をして遊んでいます。

「あやとり」は、一時期息子の中でブームだったけど、最近はやっていなかったな。「折り紙」は、すぐに私に折らせるから面倒だから敬遠していました。

どちらも小学3年生になると自分で出来ることが増えてくるから、私と一緒に出来ることが多くなり、以前よりは楽しめました。息子も私と遊べるのが楽しいようで、喜んで「折り紙」と「あやとり」をやっています。

今回借りてきた本は、聴覚以外にも、他の感覚を鍛えるトレーニングが色々掲載されていたので、どの子供にも当てはまることがあると思います。
簡単に取り組めるものが多いので、子供の5感を鍛えたい方は一読すると面白いかもしれません。

【小3】学校の宿題、親チェックが面倒くさい前のページ

【小3】就寝時間んが遅い子に「早く寝かせる方法」をやってみた結果次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 育児・教育本のコト

    頭の良い子に育てるためには親からの問いかけが必要

    『同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?「自分の頭で考える子」に変わる…

  2. 育児・教育本のコト

    『子どもが勉強のやる気をなくす言葉66』のうち何個言っているか数えてみた

    『子どもが勉強のやる気をなくす言葉66』という本を図書館で借りて読んで…

  3. 育児・教育本のコト

    小学1年生(6歳)の男の子の集中力を高めるには

    『ちゃんと集中できる子の脳は10歳までに決まる』という本を読んでみまし…

  4. 育児・教育本のコト

    『「学力」の経済学』を読んで客観的で効率的な教育をしよう

    『「学力」の経済学』という本を読んだんですけど、コレ、凄く面白い!…

  5. 育児・教育本のコト

    『小学生男子の育て方』を読んで改めて思ったこと

    図書館で『落ち着かない・話を聞けない・マイペースな小学生男子の育て方』…

  6. 育児・教育本のコト

    『中学受験を考えたときに読む本』は中学受験否定派なのか?

    図書館で予約してから半年以上が経ち、やっと私の順番が回ってきた『中学受…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ


アーカイブ

最近の記事

  1. 育児・教育本のコト

    小学1年生(6歳)の男の子の集中力を高めるには
  2. 6,7歳(低学年)のコト

    共有廊下とエレベーターホールを怖がる小学2年生
  3. 小学1年生のコト

    父親といるとダラしなくなり、母親といると甘える小学1年生
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生と福島旅行でスパリゾートハワイアンズへ
  5. 色々なコト(雑記)

    【THE FIRST】ランくん脱落で茫然自失
PAGE TOP