8,9歳(中学年)のコト

【小4】ICT教育は弊害!?学校配布のクロームブック迷惑問題

当ブログはプロモーションを含みます

小学校から配布されたクロームブック、本当に大迷惑!!!

我が家は、youtube&ゲーム時間は条件付き2時間としています。
休日は、なぁなぁになることもあれど、比較的時間を守って過ごしているのですが・・・

その2時間が過ぎると、クロームブックをやりやがる!!
さすがにyoutubeなどを見ているわけじゃないけど(見るとしても折り紙の折り方や、学校で歌う曲のPV等、一応学び要素があるもの)、なにやらガシャガシャやっているんですよねorz

デジタル機器から離れて欲しい、本を読んで欲しい、自主的に漢字の練習などの勉強をして欲しい、という意味合いから1日2時間なのに、クロームブックをいじったら意味ないじゃん!!ってね。

他の保護者も「クロームブックをいじって困る」と言っていたし、ネットで検索してみると、やっぱり同じような意見が見受けられます。
中学生の子が1日何時間も学校から配布されたタブレットを見ていてバトルが増えた、などの書き込みをみると、受験時期は弊害しかないなと感じます。

学校の授業で有効活用されているか、というと甚だ疑問だし、コロナ関連でリモート学習になった場合でも、年齢が低いとリモート授業なんてカオスだし、メリットよりもデメリットの方が上回るんじゃないかな・・・

子供に文明の利器を与えてもロクなことに使わないのに、なんで学校がそんなもの配布するのさ!!
「ICT教育」なんて言っているけど、「国民バカ育成教育」でもしてるんじゃないか!?とすら感じます。

世の中が便利になると人間の脳は退化するわけで、脳の成長著しい子供に便利なものを与えたら・・・ねぇ・・・弊害しかないよね。

「youtube、ゲーム、クロームブック、全部合わせて2時間!!」と常々言っているのに、クロームブックは息子の中では別勘定なようで、いつまでもダラダラ触っています。
ここら辺を徹底的にしていかないとな。

もうさ、夏休みの間は学校でクロームブックを預かってくれよ!!!
ICT教育は本当に本当に大迷惑!!!

【小4】初めてクラスメイトから本を借りてきた前のページ

【小4】友達に何度も約束を破られても約束する不思議次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学3年生のコト

    自己肯定感が高い小学3年生

    小学3年生の息子は、ここ最近「自己肯定感」が高いです。何かにつけて…

  2. 小学4年生のコト

    ギャングエイジ4年生のクラス替えの感想とPTA

    息子が通っている小学校は、今年度から毎年クラス替えをすることになりまし…

  3. 小学3年生のコト

    少しずつ母親離れが始まる小学3年生

    小学3年生の息子、少しずつ母親離れが始まっている気がします。ツンデ…

  4. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】初めてクラスメイトから本を借りてきた

    先日、息子のランドセルを漁っていたら見慣れない文庫本が出てきました。…

  5. 小学3年生のコト

    【小3】新しい靴を欲しがらない

    息子は、身に着ける物へのこだわりが強めです。2歳くらいの頃から…

  6. 8,9歳(中学年)のコト

    上履きは専用洗剤より衣服洗剤の方がよく落ちる!?

    毎週毎週、上履き洗いが面倒です。上履きは持って帰ってくるクセに、体…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    【小2】勉強タイムはまだまだムラがある
  2. 小学1年生のコト

    【子連れ金沢旅行記】憧れの加賀屋にお泊り&和倉温泉朝スイーツ
  3. 国語のコト

    小学1年生の漢字練習にDSの漢字検定ソフトは使えるか
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)見たままを写すのが苦手
  5. 中村鞄ランドセル黒

    入学準備のコト

    中村鞄ランドセルにA4フラットファイルを実際に入れてみた【画像あり】
PAGE TOP