8,9歳(中学年)のコト

【小4】初めてクラスメイトから本を借りてきた

当ブログはプロモーションを含みます

先日、息子のランドセルを漁っていたら見慣れない文庫本が出てきました。
中をパラパラめくってみると、とても小学4年生が読む雰囲気ではない・・・

漢字に振り仮名が振っていないし、大人が読むような文字の小ささだし、挿絵も殆どないし、本が好きな小学4年生でも読むのが困難であろうと思われる文庫本。

「この本、どうしたの?」
と聞いてみたら、クラスメイトの女の子が貸してくれたとのこと。

詳しく聞いてみると、女の子が息子に「この本、読める?」と聞いてきたらしく、息子が「読めるよ」と答えたら貸してくれたそうな。

本の状態がとてもキレイだったから、「借りた本は、お菓子を触った手で触ったりしちゃダメだよ。キレイな状態で読まないとダメだよ」と念を押しておいたのですが、どうやら、女の子はもう読まないとのこと。
※だからといって、貰ったわけではない

うん・・・読まないんじゃなくて、読めない、もしくは読みたくないんだろうな。
その女の子は、お父さんから「読め」と渡されたそうな。

お父さん、その本のチョイスおかしいよ!!
本を読んで欲しいなら、もっと小4女子がくいつきそうな本をチョイスしないとダメだわよ。

借りてきた本はコレ。

パラリと内容をみたところ、15少年漂流記日本バージョンの実話だそうで、ちゃんと読めば面白いんだろうけど、小学4年生は読めないべ。

しかし、息子は頑張った。
20ページくらいは読んでいた。
が、力尽きたようで、本は学校へ持って行ったそうな。
※まだ返してはいない模様

息子の場合、もともと本を読まないんだからイキナリこんな難しい本なんて無理無理無理。
まずは「ズッコケ3人組」あたりを読もうよ。

とは思うものの、この出来事がキッカケで、少しだけ「本」に興味が出てきて、「本が欲しい!」と言ったんですよ。
だから本屋さんに行きまして、息子が選んだ本が・・・絶対読めない&興味がなさそうな本でした。

タイトルは忘れたけど、「世界史のうんたらかんたら」という大人向けの本。
文字が小さくてビッシリで振り仮名なんてもちろん書いていない。
ハイ、却下。

もうさ、極端なんだよな。
身の丈に合った本を選べよ!と。
だからいつまでたっても本の楽しさが分からないんだよorz

まぁ、もともと読む気はないと思われます。
マンガなら辛うじて読むようになってきた息子。
人並みに読書する日は来るのだろうか・・・

【小4】スイミングスクールに通って丸4年でバタフライ突入前のページ

【小4】ICT教育は弊害!?学校配布のクロームブック迷惑問題次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学3年生のコト

    【小3】読書感想文の宿題に親はどうサポートすべきか

    後半月で夏休み終了!ではあるけれど、ネックなのが「読書感想文」と「…

  2. 小学3年生のコト

    小学3年生男子がパーマをかけたようなウェーブヘアになった理由

    パルシステムのカタログで見つけて、可愛かったので息子にヘアキャップ(ド…

  3. 小学3年生のコト

    【小3】間違いを消しゴムで消すのが面倒なお年頃

    小学3年生の息子は、面倒くさがり屋さんです。鉛筆を持つことすらも面…

  4. 小学3年生のコト

    目立つのが嫌いな小学3年生男子

    小学3年生の息子は、目立つのが嫌いだそうです。ちょっと前までは…

  5. 小学3年生のコト

    小学3年生が今ハマっている好きなyoutubeチャンネル

    小学3年生の息子の毎日の日課は「youtubeを見ること」。you…

  6. 8,9歳(中学年)のコト

    小学4年生の暇過ぎる夏休みの過ごし方

    夏休みが始まって、1週間が過ぎました。習い事や塾がある時以外は基本…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    恥ずかしいという気持ちが出てきた6歳(小1)男の子
  2. 小学2年生のコト

    時間ギリギリで行動する小学2年生
  3. 小学3年生のコト

    小3のクリスマスプレゼントはスイッチのソフト
  4. 小学2年生のコト

    在宅勤務になった父に対する息子の厳しい一言
  5. 色々なコト(雑記)

    コロナ休校でスッカリ無気力になった母親
PAGE TOP