小学3年生のコト

少しずつ母親離れが始まる小学3年生

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子、少しずつ母親離れが始まっている気がします。
ツンデレが多くなってきましたね。

以前は、両手を広げて「おいで!」と言ったらすぐに抱き着いてきたいのに、今はスルーされることもあり。

以前は、「おはキュー(おはようのキューッとハグ)していい?」と聞くと「うん!」と言っていたのに、今は断られることもあり。

以前は、私が「ギャー」とか「痛いっ」と言ったら「どうした?」と聞いてくれていたのに、今はだいたいスルーされるようになり。

「あっちいって」「うるさい」「うざい」「邪魔」と言われることも増えてきました。
※うるさく言われる息子にも問題があると思うんですけど!!

明らかに以前より「母LOVE」度が減っています。
もう母親ファーストの盲目時期は終わりに近づいてきています。

それでも、ところどころでまだ甘えてきたり、手を繋いできたり、抱き着いてくることもありますが、まさにツンデレ状態で「ツン」状態の時がたまにイラッとします。

普通にスルーされるのはいいけれど、攻撃的というか意味もなくイライラされるのがカチンなんですわ。

私が寝室からリビングに行ったら息子がその日の家庭学習をしていました。
そしたら「こっちくんな!」と攻撃的。
勉強している姿を見られたくないのかな、と無言で寝室に戻って数分後。
「お腹空いた(怒)!!」だってよーorz

こういうのって、思春期反抗期の入り口なんですかね!?
こういう時は極力私は無言でスルーするようにしています。

暫くすると、息子が普通の状態になり私に普通に話しかけてくるから、その時は少し冷たくあしらうようにしています。

小1、小2の時は殴り合いのケンカもしていたけど、さすがに小3になってからはしていません。
お互いに少しずつ線引きが分かってきたのかも。

息子のこんな時の態度に私がこう反応したら悪化する、というデータが蓄積されてきたので、ギリギリラインで回避する術も分かってきました。

とにかく、ヒートアップする前に距離を置く。
以前の息子はヒートアップしつつ私の後を付け回してケンカを売ってきたけど、今はさすがにそんなことはしません。

後は、怒鳴りたくなった時こそ優しい声掛け、もしくはスルーを心がけています。
心の中では「クッソー!このガキめがっ!!いい加減にしろや!!親に対してその態度はなんじゃ、ボケがっ!!」と思っても、そんなことは言いません。諭したり注意をしたりも逆効果。

まぁ、こんな感じで最近は息子の反抗的な態度も受け流しの構えで対応しています。
段々と息子とスキンシップが図れなくなるだろうし、まだスキンシップができるうちは積極的にしていこうと思います。

【小3】勉強以前にやらせないといけないコト前のページ

【小3】理科と社会のドリル選びが難しい次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学3年生のコト

    学習面より行動面の成長を感じた小学3年生2学期の通知表

    3年生2学期の成績は実に潔かった。体育がオールA、その他はオールB…

  2. 8,9歳(中学年)のコト

    小4男子、リボン結びができない

    小学4年生の息子は、リボン結びがいまだにできません。今までに何回か…

  3. 8,9歳(中学年)のコト

    【夏休み】小学4年生男子、お裁縫でキーホルダーを作る

    小学4年生の息子、毎日暇を持て余しております。特に8月前半は、塾の…

  4. 小学4年生のコト

    【小4】学校の視力検査の結果がいつも微妙

    先日、学校から視力検査の結果の紙を持って帰ってきました。右がB(0…

  5. 小学3年生のコト

    【小3】ベイブレードにハマり貯金がスッカラカン

    小学3年生の息子の最近のブームはベイブレード。息子は1回ハマると、…

  6. 小学3年生のコト

    小学3年生の息子との親子喧嘩が減ってきた話

    気が付けば、最近小学3年生の息子とのケンカが減ってきた気がします。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 学用品のコト

    小学3年生に向けてランドセルにつける縦笛ケースを購入
  2. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】WISC-Ⅴ(ウィスク)の知能検査を受けてみた
  3. 小学4年生のコト

    【小4】図鑑で読書感想文を書く
  4. 小学3年生のコト

    【小3】習い事に1人で行こう!母は送迎を卒業できるか…
  5. 小学2年生のコト

    家庭学習ノートは何年生になったら自分で作成できるのか
PAGE TOP