小学1年生のコト

小学生はいつから一人で自転車で出掛けるか観察してみた

当ブログはプロモーションを含みます

幼稚園児までは、どこへ行くのもお母さんと一緒状態だった子供も、小学生になった途端に放り出されますよね。

まずはなんと言っても通学。
そして、公園遊びや習い事なんかも1人で行く子は行きます。

その際の移動手段は徒歩?自転車?

と言うことで、私が住んでいる地域は小学生はいつから一人で自転車で出掛けるのか観察してみた結果、驚くべき事実が判明しました。

意外と皆、小学1年生から親無しで自転車を漕いでいる。

いや、ビックリしましたよ。
しかもヘルメット着用率が低い!

子供だけで自転車で公園に遊びに来たり、1人で自転車に乗って習い事に行っているからビックリ。小学1年生の1学期ですよ!?入学したてですよ!?

ってことで、我が子も試しにやってみることに。

まずは習い事まで1人で自転車で行く。
自宅⇒小学校⇒中学校⇒習い事のビル、と通学路なので、基本的に大きな信号もないし車通りも非常に少ないのでやらせてみました。

私は息子が出かけた5分後に家を出てみたところ、ちゃんと自転車を止められて、カギをスクールバッグに入れて、着替えまで済ませていました。

おおっ、私が付き添うよりもキチンとできてるじゃん!
ということで、たまに1人で先に行ってもらう事があります。まだ、習い事先まで1人で行って1人で帰ってくる、ということはやったことは無いけれど、やろうと思えばできそう・・・かな。

次に、自宅からおばあちゃんの家まで1人で自転車で行く。
自宅から私の実家までは自転車で5分足らず、車通りの少ない小さい信号を2つ渡る程度で到着します。

先日、実家に息子を預けていた時に、息子があまりにもイタズラをするから「そんなにイタズラをするなら、もう自分の家に帰りなさいっ!」と怒ったら本当に行ってしまった・・・と電話がありました。

で、その数分後に帰ってきたので、あぁ、1人で自宅からおばあちゃんの家まで行けるんだな、ということが分かりました。

ここら辺はGPSを付けているので安心です。

「今、習い事先に着いたな」とか「今、自宅に向かっているんだな」と言うことが分かるから、1人で行かせても親の気持ち的にゆとりが持てます。

こんな感じで、極たまに1人で自転車で移動させていますが、ヘルメットは絶対装着してもらうし、GPSは必須ですね。私が住んでいる地域が特に早いのかな?と思わなくもない。

私も1人で行かせてはいるけれど、大通りがあったり車通りが多いところはまだまだ付き添い必須だな、と思っています。

遂に来た!昆虫を飼いたがった時に母がとった態度前のページ

『テープのり』は家庭学習ノート作りに最適次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)算数の授業中に泣く

    「今日、算数の時間に泣いちゃった」と言い出す息子。何で泣い…

  2. 小学2年生のコト

    小2男子の珍事件!筆箱の中身がカラッポ!!

    小学2年生の息子の筆箱を見てみたところ・・・とうとう中身がカラッポ…

  3. 小学1年生のコト

    一重の赤ちゃんだった息子が二重になりつつある

    一重で産まれ、今までの人生で一重率が圧倒的に高かった現在小学1年生の息…

  4. 小学2年生のコト

    【小2】子供は元気で留守がイイ

    小学2年生の息子が放課後遊びをしなくなって早1週間。なんか…

  5. 小学2年生のコト

    小学2年生(7歳)折り紙を折るのが上手になってきた

    小学2年生の息子、ここ数日「折り紙」ブームが到来した模様。なー…

  6. 小学2年生のコト

    常に母親の愛を欲しがる小学1年生の男の子

    さてさて、新コロナ一斉休校が再び1か月延びましたが、正直なところ母親で…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 色々なコト(雑記)

    『コタローは1人暮らし』はドラマより漫画の方がヘビー
  2. 色々なコト(雑記)

    コロナ禍により2020年度のPTA活動が休止になりました(喜)
  3. 育児・教育本のコト

    子育てで最も大事なのは「忍耐力」
  4. 0.1.2歳のコト

    赤ちゃんの時に繰り返していた尿路感染症が完治するまでの経緯
  5. 小学1年生のコト

    負けず嫌いの子供とのゲームはわざと負けるべきか否か
PAGE TOP