小学1年生のコト

小学1年生2学期の通知表の結果で得意科目が分かった

当ブログはプロモーションを含みます

クリスマスの昨日は終業式。
終業式といえば通知表です。

1年生の1学期は2段階評価でしたが、2学期からは3段階評価となります。3段階評価の場合、9割以上が「よくできる」、7割以上9割未満が「できる」、7割未満が「もう少し」となります。

息子の成績はこんな感じでした。

国語

全5項目中、3項目が「できる」、2項目が「よくできる」でした。
私が思っていたよりも、国語は壊滅的ではなさそうですw

「読む」「書く(技能・知識)」については「よくできる」。「意欲」「話す・聞く」「考えて書く」は「できる」。

音読の宿題や、家庭学習ノートをコツコツ頑張ってきた成果が表れています。が、「話す・聞く」「考えて書く」は、なかなか短期間でレベルアップできるものではないですね。

息子と話していて私がイラッとする部分がまさに、「話す・聞く」「考えて書く」の部分。私の話は上の空で聞いているし、1回でパッと理解できないし、息子が私に話しかけてくる時も要領を得ないので「考えがまとまったら話して」とあしらう時もあるほど。

「考えて書く」については、交換日記をやらせたところ、それはそれは文章として成り立っていない事が多く、ガッカリでした。息子は日記を書くことに拒否反応を起こしたため、今はなにもやっていません。そもそも「、」「。」の使い方がメチャメチャだし教えるとキレる。文章の指導をするどころではありません。

もう、ここら辺は成長を見守るほかないと思っています。

算数

全4項目中、1項目が「できる」、3項目が「よくできる」でした。
「意欲」以外は「よくできる」だったので、得意科目と言ってもいいでしょう。

これまた、家庭学習ノートでコツコツ頑張ってきた成果がでてるな、と感じました。1学期の時に苦手だった文章題も比較的できるようになってきたけれど、ちょっとひねられると「分かんない!!」とキレるので、基礎の定着を図るとともに、応用も少しずつ取り入れていこうと思います。

3学期は「時計」がまたでてくるようだし、ここら辺がつまずきポイントになるんだろうな・・・

生活

全3項目中、2項目が「できる」、1項目が「よくできる」でした。
珍しく「意欲」だけが「よくできる」。

「意欲」ってどうやって判断するんでしょうね・・・息子本人は「生活」が好きなようで、時間割に「生活」があると「ヨッシャー!!!」と家でも言っているくらいなので、確かに意欲はある。

ただ、その意欲を「表現」することや「気づき」に結びつけるのは苦手なようです。国語の「考えて書く」ができないことと結びついているのが良く分かります。「気づき」に弱いことも息子ならではです。

音楽・図工・体育

音楽は全4項目全部「できる」、図工は全4項目のうち1つだけ「よくできる」、体育は全3項目のうち1つだけ「よくできる」、でした。

技能は「よくできる」けど、考えたり工夫する系がトコトン「できる」、なんですねorz
まぁ、よく言えば「男の子らしい」、悪く言えば「KY」。

1年生2学期の通知表総評

「行動の記録」に関しては、全10項目中「進んで外遊びをする」と「自然に親しみ、動植物を大切にする」という項目が「よくできる」で、後の8項目は「できる」、でした。

2学期は休むことなく元気に登校し、遊びも勉強も頑張りました。

どの項目も7割以上はできているし、算数に関しては上出来だし、私が常々感じている息子の弱い部分がそのまま通知表に反映されている感じがしたので、担任の先生はよく見てくれているようです。

「よくできる」が少ない気もしたけれど、9割以上できていないと「よくできる」がもらえないことを考えると、立派立派!今後もこの調子で1年生を過ごしていってもらいたいです。

小学1年生(7歳)のクリスマスの過ごし方前のページ

小学1年生(7歳)スイミングスクールを辞めた話次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    【小1】コロナ休校1日目、近隣の公園は沢山の子供がいた話

    コロナ休校1日目、全くほっと一息つく間がありません。小学1年生…

  2. 小学2年生のコト

    【小2】子供は元気で留守がイイ

    小学2年生の息子が放課後遊びをしなくなって早1週間。なんか…

  3. 小学2年生のコト

    【小2】寝たければ1人で寝ればいいじゃない

    もうすぐ8歳になろうとしている小学2年生の息子。いまだに「おやすみ…

  4. 小学2年生のコト

    母に対する態度が違う!お父さんに遠慮する小2男子

    ここ数日、比較的平穏な日々を過ごしている私。というのも、夫がいつも…

  5. 小学1年生のコト

    一重の赤ちゃんだった息子が二重になりつつある

    一重で産まれ、今までの人生で一重率が圧倒的に高かった現在小学1年生の息…

  6. 小学1年生のコト

    【小1】知らない人にジュースを買ってもらった話

    午前中、公園に遊びに行った息子と、お昼に合流した時のこと。息子のリ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 育児・教育本のコト

    『「学力」の経済学』を読んで客観的で効率的な教育をしよう
  2. 小学1年生のコト

    6歳(小1)と子連れ金沢旅行、2泊3日のスケジュール
  3. 小学2年生のコト

    小2男子、クックルンの影響を受けて料理をする
  4. 小学1年生のコト

    新コロナ一斉休校中の小学1年生の修了式と通知表
  5. 小学3年生のコト

    思考力ゼロの小3男子に『算数ラボ』を投入
PAGE TOP