小学1年生のコト

父親といるとダラしなくなり、母親といると甘える小学1年生

当ブログはプロモーションを含みます

小学1年生の息子は、父親といるときと、母親といるときの顔が違います。

まず、父親といるとダラしなくなります。
具体的には、靴を靴箱に入れない。

私と帰宅した時は、何も言わなくてもパパッと靴を靴箱にしまうんですよ。なのに、父親と帰宅した時は、当然のごとく靴は脱ぎっぱなし。

これ、ちゃんと親の背中を見ているんですね・・・
私はすぐに靴をしまうけど、夫は脱ぎっぱなし。

もうさ、息子も父親と母親と使い分けないで、常に靴はすぐにしまってくれよ、と。正確には靴箱ではなく、靴棚なので、脱いだらパッと置けばいいだけなんだからさ、と。

これ以外にも、いつもは比較的キチっと出来ていることでも、父親と一緒にいると途端にダラしなくなる気がします。

そして、母親である私といると甘えん坊になります。

学校に迎えに行くと、必ず私にやっていたことをアピールしてきます。
作っているものを見せてくれたり、けん玉を披露してくれたり・・・とにかく、帰り支度が遅いっ!!幼稚園の時からそうだったけど、帰るまでにやたら時間がかかるのです。

心の中では何度も「早くしろよ!!」と叫んでいます。幼稚園の時は、私よりも大分後にお迎えにきたお母さんのお子の方が先に帰ったり、今では折角早く迎えに来ているのに、放課後子ども教室が終了する時間になっちゃって迎えに来た意味ないじゃん状態になったり、行動がめちゃくちゃ遅くなります。

スイミングの着替えも、私がいないと1人でササッとやるくせに、私がいると「脱がせて!」「着替えさせて!」とダラダラダラダラ、見ているこっちがイライラしてきます。

この他にも、学校帰りに友達が周りにいるのに私と手を繋いでくるので、「手を繋いでいるところを見られて恥ずかしくないの?」と聞いたら、「全然恥ずかしくないよ!」と答えていました。

むしろ、友達に見せつけるように私と手を繋いでいる気すらします。まだまだ恥じらいよりも甘えん坊の方が上回っているようです。

何歳まで甘えん坊なのかな・・・

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

小学1年生の家庭学習は子供の勉強レベルに合わせるのが重要前のページ

小学1年生の朝のタイムスケジュールに驚愕次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)のクリスマスの過ごし方

    メリークリスマス!本日、ギックリ腰発症4日目の私は、まさに「メリー…

  2. 小学1年生のコト

    母親がいない方が自分のことは自分でやれる小学1年生

    小学校1年生の息子は、良く言えば「甘えん坊」です。ハッキリ言っ…

  3. 小学1年生のコト

    小1(6歳)の男の子の落ち着きがなさすぎてイライラする

    息子は落ち着きがない!!授業とか、習い事とか、そういうジッとし…

  4. 小学1年生のコト

    小学校入学後、初めての発熱をした小学1年生

    小学校に入学して早3か月。息子が発熱しました。息子は結構体…

  5. 小学2年生のコト

    【小2】休校中のテレビ、スマホ、タブレット三昧の結果の視力検査

    小学2年生の息子、現在定期的に視力検査をしています。キッカケは1年…

  6. 小学2年生のコト

    8歳で初めてホールケーキで誕生日を祝った話

    小学2年生の息子、8歳になりました。そんな息子は卵アレルギーだ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】テニスの習い事を始めるかもしれない話
  2. 育児・教育本のコト

    『子どもが勉強のやる気をなくす言葉66』のうち何個言っているか数えてみた
  3. 色々なコト(雑記)

    「おうちにいよう」「ステイホーム」という言葉にイライラする話
  4. 小学2年生のコト

    【小2】毎日のお菓子代が高い!気が付くと結構な金額に
  5. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)男の子の洋服のセンスがまともになってきた
PAGE TOP