小学1年生のコト

小学1年生の男の子が「あやとり」にハマる

当ブログはプロモーションを含みます

最近、小学1年生の息子が「あやとり」をやりたがるようになりました。

キッカケは、もちろん小学校。
小学校の放課後子ども教室で、同じクラスの男の子が先生と「あやとり」をして遊んでいたそうです。それを見ていた息子が触発された、というわけです。

というわけで、息子は私と「2人あやとり」をやりたがるわけですが、2人しかいないのに「2人あやとり」を教えるのは無理!!

夫は「あやとり」なんてできるわけもないので、おばあちゃんの家に遊びに行ったときに教えてもらうことにしました。

だけど、おばあちゃんも私も「2人あやとり」のやり方なんて忘れていたのでyoutubeでまずはお勉強。

なるほど、引っかからなければループしてできるんだね。

ということで、私と息子が2人であやとりをやってみて、おばあちゃんが息子に教える、ということで暫くやっていたんですけど・・・息子、下手!!

どうして見た通りに再現できないんだっ!!と。
こりゃ先行き不安だわ・・・と思ったけれど、暫く練習していくうちに少しずつ上手になってきました。

そして、次の日もまた「2人あやとり」を要求。
なんと、めちゃくちゃ上手くなっていて、2人でずーっと「あやとり」を続けることが出来たのです!!

どうした、息子。
すごいぞ、息子。

あやとりには抜群の教育的効果がある」そうなので、暫くは「あやとり」で遊び続けてほしいものです。

【小学1年生】眼科の定期健診で視力チェック前のページ

小学1年生の子供の相手をするのが下手な父親次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子が選んだ「宝物」

    気が付けば7月に突入し、2019年も残り半分となりました。息子…

  2. 小学1年生のコト

    【小学1年生】時計を読む練習で朝の支度がスムーズに

    現在小学1年生の息子が、年長さんだった時に買った『スタディめざまし』。…

  3. 小学1年生のコト

    小学校入学式後、書類書きと名前付けで夜なべをする

    いよいよ小学校に入学してしまいました。入学式のコトについては改…

  4. 小学1年生のコト

    小学1年生1学期の個人面談が育児相談になってしまった話

    小学校で初めての個人面談がありました。息子は特に可もなく不可も…

  5. 小学2年生のコト

    【小2】日常会話の殆どが「嫌だ!」「ダメ!」の否定ばかり

    息子が小学1年生の頃、約1年前、こんな記事を書きました。相…

  6. 小学1年生のコト

    小学2年生(7歳)いけしゃあしゃあと嘘をつく

    先日、夫の実家からサクランボが送られてきました。送られてきた日の夕…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)の息子はちょっと神経質
  2. 色々なコト(雑記)

    新コロナ一斉休校中のお昼ご飯は超手抜きデス!
  3. 色々なコト(雑記)

    「おうちにいよう」「ステイホーム」という言葉にイライラする話
  4. 勉強のコト

    『テープのり』は家庭学習ノート作りに最適
  5. 育児・教育本のコト

    『中学受験を考えたときに読む本』は中学受験否定派なのか?
PAGE TOP