勉強のコト

【小2】新コロナ休校で小学1年生の引き算ができなくなる

当ブログはプロモーションを含みます

4月から小学2年生になった息子・・・ではあるものの、新コロナ休校により勉強が1年生の2月末でストップしております。

3月は何とか「漢字」「計算」「図形」「文章読解」のプリントを1枚ずつやらせていました。もうね、これをやらせるのも大変だったんですわ。

だから、出来るだけ簡単な問題を少なめに、というのをモットーにやらせていて、「引き算はヤダ!」と言ったので、計算は足し算ばっかりやらせていたら・・・

引き算の計算力がかなり鈍っていましたorz

「19-7」とか繰り下がりのない引き算ですら「わかんないー!!」ですからね。最近導入したスマイルゼミでも、足し算ばっかりやっていて、引き算は殆どやっていないし。
スマイルゼミの記事はコチラ

これはヤバイな・・・家庭学習ノートで1桁の繰り下がりのない引き算から勉強しなおした方がいいかな?と思ったけれど、タイミングよく学校から課題が与えられ、その中に引き算が多めにあったので、それでいいかと。

この課題冊子、1日1ページの分量で休校開けに提出義務があります。だから、前から順番にやらせようとしたら2ページ目が引き算・・・息子は「明日やる」と言って先延ばししておりました。

「さくらんぼ計算」とかも忘れていそうです。
やっぱり計算と漢字は毎日やらないとダメだな。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

小学2年生のクラス替えと息子の感想前のページ

【小2】新コロナ休校で家庭崩壊寸前!毎日親子喧嘩勃発次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    祝!小学1年生、国語のテストで初めて100点を取る

    小学1年生の息子が遂に、カラーテストで100点を取りました!いやー…

  2. 勉強のコト

    【小4】子供の勉強を横について教える

    小学4年生の息子は、毎日の勉強習慣はついています。勉強習慣だけはつ…

  3. 6,7歳(低学年)のコト

    小学2年生にベン図(算数)が理解できるのか?

    小学2年生の息子、2学期から週1回個別指導塾に通っています。【関連…

  4. 勉強のコト

    小学校のさくらんぼ計算の方法が雑で困る話

    小学1年生の息子の小学校では、気が付けば繰り上がりのある足し算が始まっ…

  5. チャレンジのコト

    チャレンジのポイントでスパイグラスをGETだぜ!

    現在小学2年生の息子は、1年生の頃に4か月ほどチャレンジをやっていまし…

  6. 勉強のコト

    『テープのり』は家庭学習ノート作りに最適

    このコロンとした可愛い物体、「のり(糊)」なんですよ。修正テープな…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    小2男子、クラスの女子とケンカをする
  2. 小学3年生のコト

    2021年、小学3年生の夏休みがやっと終わる
  3. 小学1年生のコト

    【子連れ金沢旅行記】のとじま水族館はこじんまりしていて見やすい
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生がドラクエウォークで地図をマスターできるのか
  5. 小学1年生のコト

    『ウワサの保護者会』を見た小1(6歳)が親の子育てのイライラ軽減の為に提案した遊…
PAGE TOP