国語のコト

中学生って漢字ドリルないの?

当ブログはプロモーションを含みます

息子の通っている中学では、毎週漢字の小テストがあります。
1学期の漢字ドリルの中から範囲が決まっているので、シッカリ練習すれば高得点が狙えます。

1週間で読み・書き30~50個ずつなのですが、不思議と書きに苦労しない息子。
漢字の宿題をするたびに「書けたー!」と言ってきます。

さほど練習もしてなさそうなのに何で書けるの?
と不思議に思って学校から配布されている漢字ドリルをまじまじと見たところ・・・

書きとりは小学校学習漢字から
と書いてあったorz
そりゃ書けるだろ、書けて当たり前だろう!!

読みは中学校学習漢字、書きは小学校の漢字をちょっと語彙を難しくしたものが掲載されていました。

え・・・中学生になっても小学校の漢字やるの??
中学生の漢字はいつからやるの??
逆に、今からコツコツ中学以降に習う漢字を進めておけばよくない??

と思って、書店に行ってみたところ、
中学生の漢字ドリルがない!!!

あるにはあるけど、選択肢がほぼない。

この3つくらいしかないんだけど、どれもこれも既に漢字を知っている事が前提の確認的な問題集なんだよなー。

なんかもっと、小学生の漢字ドリルみたいに、上にドンと漢字が書かれていて、読みが書かれてあって、その下に練習するスペースが5マスくらいあるやつ・・・そういうのを求めていたんだけど、もう中学になるとそんなドリルないんだね。

「中学 漢字ドリル」で検索しても、小学校の漢字ドリルが出てきたりして、もう学習の境目が曖昧なのかもしれない。

ネットにある無料プリントだと私の理想のものがあるんだけど、学年別で分かれているわけではなく、学校の進捗状態によって自分で取捨選択をしないといけない模様。

とすると、漢検ドリルを使って勉強した方がいいのかな??と思いました。
4級⇒中学校在学程度(約1300字)
3級⇒中学校卒業程度(約1600字)

小学校で習う漢字が1026字(約1000字)だから、約300字新しい漢字を覚えるってことか。
学校の学習状況が分からないけど、300字なら範囲が違っていてもコツコツやっていって損はないよね。
ってことで、漢検の参考書を使って中学校の漢字を進めていこうかな、と思います!

中学1年生のゴールデンウィークの過ごし方前のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    小1算数のレベルアップを図る!Z会グレードアップ問題集を投入

    色々な学習系blogを読んだ結果、結局のところ学力向上の為に利用する問…

  2. 勉強のコト

    【小5】中学受験の辞め時、諦め時

    現在、小学5年生の息子。公立中高一貫校の受検塾に通っています。…

  3. 勉強のコト

    勉強習慣は低学年のうちに身に着けておくべきは本当かも

    小学2年生の息子は、勉強があまり好きではない。だけど、ここ最近はや…

  4. 国語のコト

    【小3】国語苦手男子に取り組ませているドリル

    小学3年生の息子の日本語力(国語力)は、かなり低い・・・文字を…

  5. 勉強のコト

    【小4】全国統一小学生テスト、驚愕の偏差値をたたき出す

    先日、全国統一小学生テストデビューをした息子。早速結果が返ってきま…

  6. 国語のコト

    【小3】ローマ字を本格的に覚える気になる

    小学3年生の1学期、国語でローマ字の学習がありました。もともと暗記…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    【小学2年生】九九の練習をし始める
  2. 学用品のコト

    卒業後の使用済みランドセルどうするか問題
  3. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】林間学校はリュックかボストンバッグか
  4. 育児・教育本のコト

    『中学受験を考えたときに読む本』は中学受験否定派なのか?
  5. 小学2年生のコト

    【小2】ラブレターらしき消しゴムを拾ってきた話
PAGE TOP