国語のコト

漢字が覚えられないと英単語も覚えられない

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子、夏休みの4日間、公立中高一貫校の受検を得意とする塾の夏期講習を受けることになりました。

この塾は、私の友達のオススメの塾で、本当は自分の子供をその塾に入れたかったものの、体験授業を受けたお子さんが「嫌だ」と拒否しいたため入塾には至らなかった所です。

息子にも体験授業を受けてほしかったけど、授業が平日に行われているので、学校が終わってから塾に行くのは嫌、ということで、学校がない夏期講習を受けてもらうことに。

早速、申し込みに行ってきたんですけど、その時に対応してくれた校長先生が「漢字が覚えられないと英単語も覚えられないからね」と言っていました。
だから、小学3年生のうちは、漢字が覚えられるような脳を育てる学習をするんだとか。

内容は、100マス計算と漢字のミニテストをやった後は、パズルを解くそうです。
校長先生は「皆、楽しんでやっている」と言っていたけど・・・息子はどうだろうな・・・どちらかというとニガテなジャンルと思われるorz

まぁ、楽しんでくれればそれでヨシ。
合わなければ、夏期講習だけで終了でヨシ。
万が一、通いたかったら通ってヨシ。

で、漢字。
息子は漢字を覚えるのが得意ではない・・・というか、覚える気がない。

ただ、3年生になってからというもの、2年生の時よりもさらに漢字の練習量が減っている割にはミニテストは比較的満点を取ってくるようになりました。

今まで習ったことのある漢字の組み合わせ、とか、似たパーツの組み合わせで、全く初めて見る形が少しずつ減ってきてるからかな、と思われます。

3年生の担任の先生がそうなのか、3年生全体の方針がそうなのか分からないけれど、漢字のミニテストや、漢字の宿題をちょこちょこ出してくれるのでありがたいですね。

ミニテストで満点を取っても、すぐに忘れますからね。
本当に繰り返しが大事です。

家庭学習では1年生と2年生の漢字もやらせています。
やらせないとドンドン忘れますからねorz
これらは市販のドリルを使っています。

3年生の漢字は、学校の宿題や、私の手書きです。
市販のドリルだと、当然習っていない漢字ばかりだから使い勝手が悪いんですよね。「学校で習った漢字」で「息子が苦手な漢字」を重点的にやりたいので、やっぱり手作りが効率的。

漢字を覚えるコツを掴んで、英単語も覚えられるようになればイイネ。

【小3】運動会でのリレーの補欠は無駄?前のページ

【小3】習い事に行くモチベーションは友達次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小2】『英語が好きになる』で英語に目覚める!?

    小学2年生の息子が学校の図書室でこんな本を借りてきました。『英語が…

  2. スマイルゼミのコト

    【小2】子供だけでスマイルゼミの学習を進めたらこうなる

    スマイルゼミを初めて早1週間が経ちました。この1週間の息子はこんな…

  3. 国語のコト

    文章読解が苦手な小学2年生の誤答パターン

    小学2年生の息子は、国語が苦手です。本を「読まない」、字を「書かな…

  4. 勉強のコト

    【小3】算数の「大きな数」ができない

    小学3年生の息子、「大きな数」ができませんorzもうね、前々から分…

  5. 勉強のコト

    【小学1年生】タブレットの通信教育が気になってきた

    ついこの間小学生になったばかりと思っていた息子、気が付けばもうすぐ2年…

  6. 国語のコト

    小学1年生(6歳)の息子と交換日記を始める

    この度、小学1年生(6歳)の息子と交換日記を始めました。まだ開…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    【小3】コロナ禍でのGWの過ごし方
  2. 小学2年生のコト

    小学2年生(8歳)がリクエストしたクリスマスプレゼント
  3. 習い事のコト

    スイミングでのお菓子交換の対応
  4. 勉強のコト

    【小3】都道府県は歌とパズルで覚える
  5. 国語のコト

    【小3】国語力を少しでも底上げするべく投入したドリル
PAGE TOP