小学1年生のコト

「分からない」が口癖の小学2年生

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生の息子の、ここ最近の口癖は「分かんないー」です。

私が何か聞くと「分かんないー」。
考えて話すのが面倒なんですかね!?

普段はどうでもいいことをピーチクパーチク喋ってくるくせに、私の質問には「分かんないー」だからガッカリです。

外食をしに行くときに「どこに食べに行きたい?」と聞くと「分かんないー」。そもそもにして選択肢が3つ4つしかないんだから、消去法で決められるだろう・・・

お父さんと外に遊びに行ったときに「お友達と会った?」と聞くと「分かんないー」。いやいや、会ったかどうかも覚えていないの??

どうでもいいことから、どうでもよくないことまで「分かんないー」で流されるので、「最近、分かんない、ばっかり言っているね」と言ったら「うん、分かんないのー」と答えておりました。

ちょっと検索してみたら、こんな記事がありました。
「わからない」「面倒くさい」が口癖の子どもと接する心得をコーチングのプロがアドバイス
※ベネッセ教育情報サイト

「そうか、わからないんだ(受容)。こんなことができたらいいなって思うことないかな?(質問)」みたいな感じで、受容した後に質問するのがいいみたいなんですけど、正直なところ、この手のアドバイスって例題の通りに話が進む事って稀なんですよね。

息子の場合は多分こう。
私「どこに食べに行きたい?」
息子「分かんないー」
私「そうか、わからないんだ。こんな物が食べられたらいいなって思うものないかな?」
息子「分かんないー」

こういう場合はどうすればいいのか。

まぁ、これも「分かんないー」ブームかな?と思うところもあるので、暫く放っておけば自然と答えられるようになってくれるとは思うけれど・・・なんでもかんでも「分かんないー」で済まされるのはちょっとイラっとしますな。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

小学2年生の息子と喧嘩ばかりの1日前のページ

【小2】スイミングを嫌がるから辞める方向で検討中次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    家庭学習の習慣がついてきた小学2年生3学期の通知表

    2年生最後の集大成。通知表を持って帰ってきました。新コロナ…

  2. 小学2年生のコト

    在宅勤務になった父に対する息子の厳しい一言

    新コロナの影響により、夫も今日は在宅勤務でした。夫は確か、私に…

  3. 小学2年生のコト

    新小学3年生の春休みの過ごし方

    あと少しで春休みが終わります!!春休みは10日程なので去年と比べた…

  4. 小学2年生のコト

    塾の成果はあるのか?小学2年生2学期の通知表

    冬休みに突入しました。もう疲れましたorzなんであんなに1…

  5. 小学1年生のコト

    遂に来た!昆虫を飼いたがった時に母がとった態度

    この夏、昆虫に目覚め始めた息子。ビビリ屋だった息子がビビリながらも…

  6. 小学1年生のコト

    小学校のテストで100点取ったらご褒美制度はアリかナシか

    小学1年生の息子に、2学期からご褒美制度を導入しました。内容は…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    【小2】子供は元気で留守がイイ
  2. 小学1年生のコト

    無駄遣いをしまくって貯金の大切さを知る小1(6歳)
  3. 色々なコト(雑記)

    【小3】好奇心がない子供ほど母親の影響を多大に受ける
  4. 国語のコト

    【小2】休校中の漢字学習のスピードが速くて覚えられない
  5. 勉強のコト

    小学1年生(7歳)掛け算に興味を持つ
PAGE TOP