6,7歳(低学年)のコト

小2男子とのカラオケデートで成長を感じる

先日のとある休日、小学2年生の息子とカラオケに行ってきました。

カラオケって他人の飛沫いっぱい飛んでそうだし危険かな・・・と思ってずっと避けていたけれど、まぁショッピングセンターのゲーセン(モーリーファンタジー7)も似たようなもんだろう、ということで行ってみることに。

行きつけのカラオケ屋さんは・・・休業してましたorz
ガッカリ感半端ない息子のために、隣の駅のカラオケ屋さんに向かったところ・・・営業していました!

このカラオケ屋さんは比較的新しくできたところだったので、施設がピカピカでキレイだし、全室禁煙だからとってもクリーンでいい感じ♪ではあるものの、部屋自体は狭いから、家族で行くのがベターかな(まぁ、友達やカップル同士のお客さんが沢山いたけど)。

前に息子とカラオケに行ったのはいつだったかな・・・コロナになってからは行っていないから少なくとも1年以上前だと思うんですけど、当時は酷いものでした。

大きな声で叫ぶように歌うし、行きつけのカラオケ屋さんは、なまじ部屋が広いから暴れる暴れる。
踊ったり、ソファに手をついて逆立ちしたり、もう歌も行動もうるさいのなんの。

今回もまた耳が痛くなるのかな、と思いきや、物凄く普通に2時間過ごすことが出来ました。

最初の頃は、2人でカラオケ2時間は間が持たなかったんですよ。
「もう帰ろう」とか言ってたし。

ところが今は、2時間じゃ物足りなさを感じます。
歌も叫ばずに普通に歌っていました。

「夜に駆ける」と「炎」を何回も歌っていたのですが、小2男子は高いキーも難なく歌っております。

「夜に駆ける」って、今すごく流行っているみたいですね。
なんか聞いたことある曲だなとは思ったけど、息子はこの曲をどこで覚えたのだろうか・・・早いテンポの曲なのにソコソコ歌えていました。

息子と一緒だと同じ曲を何回も歌えるので、私は「アイデンティティ」を練習。

これはアニメ『約束のネバーランド』Season2のオープニングテーマです。
なんかこの曲を聞いていたら、秋山黄色さんのファンになってしまいました。

1曲なのに、何曲も聴いている感じ。
1番と2番の歌い方が違うから(音の取り方が違うとでもいいましょうか)、難しいんですよね。

この曲、息子もスッカリ好きになったみたいで、毎日歌っています。
1番は覚えたかな。

小学2年生とカラオケに行くのは思ったよりも楽しかった!
色々な曲を覚えて、また行きたいな。

タブレット教材と紙教材、どっちがいいか問題前のページ

小2のドリルの丸つけをしているとイライラが止まらない次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生にお小遣い制度を導入したメリット

    小学校に入学して間もなくして、お小遣い制度を導入しました。…

  2. 小学1年生のコト

    関係修復不能!?小学1年生男の子と母、ケンカばかりの日々

    この年末年始の長期休みで、息子が可愛くなくなりました。もうね、何か…

  3. 小学2年生のコト

    【小学2年生】宿題をやらない子の導き方が分からない

    小学1年生の頃は、音読の宿題も、プリント・ドリル系の宿題も、イヤイヤな…

  4. 6,7歳(低学年)のコト

    小学2年生(8歳)のクリスマスの出来事

    去年の今頃、私はギックリ腰でまともな生活が出来ず。今年は腰にコルセ…

  5. 6,7歳(低学年)のコト

    塾の成果はあるのか?小学2年生2学期の通知表

    冬休みに突入しました。もう疲れましたorzなんであんなに1…

  6. 小学1年生のコト

    小学1年生の連絡帳の読解が困難な話

    小学校に入学したての頃の息子は、比較的上手に字を書いていました。が…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ


アーカイブ

最近の記事

  1. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)説明が下手すぎる
  2. 0.1.2歳のコト

    幼稚園入園前の習い事、オススメはコレだ!
  3. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子が選んだ「宝物」
  4. 勉強のコト

    【小2】先取り学習はしようと思ってできるものではない
  5. 6,7歳(低学年)のコト

    小2男子、クックルンの影響を受けて料理をする
PAGE TOP