勉強のコト

問題文をよく読まない小学3年生への対策

当ブログはプロモーションを含みます

「問題文をよく読まずに解く」というのは子供あるあるのようです。
小学3年生の息子も、そのあるある小学生のうちの1人。

問題文をちゃんと読んで何を答えるのか、が分かれば問題自体は難しくないから解けるはずなのに、「ちゃんと読む」ことができないから間違える。

息子のドリルの正解率が悪い原因の半分以上が「ちゃんと読まない」から。
分かっていても、これを克服するのはなかなか難しい。

「問題文をちゃんと読んでね」
「何か聞かれているのか考えてね」

なんてセリフは、もう何回も何回も言った。
けれど、なかなか改善されない。

じゃあ、このようなあるある小学生を持つママさん達はどういう対策をとっているのか?というと、もっと具体的に指示しているようです。

「ちゃんと読め」と親が言っても、子供自身は「ちゃんと読んでるのに・・・」と思っているんだとか。親子間で「ちゃんと」に認識のズレがあるとのこと。そこで、言い方を変えてみることにしました。

「問題は声に出して読んでみよう」
「何を聞かれているのか線を引こう」

音読をすれば、一応ちゃんと最初から最後まで読むことになる。
線を引くために、何を聞かれているのか文章中から探す。
結果、ちゃんと読む!

これを小3息子に実行してみました。
「はーい!」とメッチャ素直に返事をする息子に期待大だったのですが・・・

ドリルの解き方がいつも通り。
はい、音読もしないし、線も引いていませんorz

なんで音読をしないのか聞いてみたところ「心の中で読んでいる」んだってさ。
いや、読めていないし。間違えてるし。

うん、「音読」と「線を引く」の2つのタスクを面倒くさがり屋の息子に託した私がバカでした。
まずはじめに何を答えればいいのか、という部分に私が線を引くことにしました。

暫くはこれで様子を見てみたいと思います。
「問題の音読」と「線引き」は、引き続き言っていく所存。

そういえば、小さいころも同じ事を何百回、何千回と言ったもんな・・・
「部屋の中では走らないで歩こうね!」とか。

あの頃は、一体いつまで言い続けなければならないのorz
なんて思っていたけど、今は言わずにすんでいるもんな。
やはり「言い続ける」ということは大事。

目立つのが嫌いな小学3年生男子前のページ

【小3】塾の無料体験に行く次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    「単位の換算」が苦手な小3に投入したアイテム

    牛乳1パック「1L=1000mL」。これが分かれば単位の換算なんて…

  2. 勉強のコト

    【小1】新コロナ休校で未学習の「かたちづくり」を教えるのが難しい

    新コロナウイルスにより一斉休校になったわけですが、3月に学校に行ってい…

  3. 国語のコト

    小学1年生の漢字を定着させるために漢字単語帳を作ろう

    息子は4月から小学2年生になりました。だけど、新コロナ一斉休校…

  4. 国語のコト

    小学1年生(6歳)の国語の読解力は抽象的なものが理解できるかがカギかもしれない

    小学1年生の時の息子の国語の読解力は壊滅的でした。このまま…

  5. 勉強のコト

    思考力の前に公文の足し算引き算ドリルで基礎固め

    私は学習ドリルを買うのが好きです。息子の学力を向上させるにはど…

  6. 勉強のコト

    新小学3年生の春休みの家庭学習ラインナップ

    4月から小学3年生になる息子。春休みの家庭学習は上の画僧のドリル等…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    【小2】勉強は先生以外には教わりたくないらしい
  2. 小学1年生のコト

    一人っ子の小学1年生の夏休みの過ごし方
  3. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】食べ盛り!?お菓子の量が止まらない
  4. 小学1年生のコト

    子供が公園でアリを踏み潰す遊びをしている時の親の対応
  5. 小学1年生のコト

    小学1年生の男の子のコミュニケーション能力が意外と高くて驚く
PAGE TOP