チャレンジのコト

チャレンジのポイントでスパイグラスをGETだぜ!

当ブログはプロモーションを含みます

現在小学2年生の息子は、1年生の頃に4か月ほどチャレンジをやっていました。

当時、ワークはやらなかったものの、プレゼント欲しさに赤ペン先生だけは何とか提出していました。息子本人は96ポイントでもらえる「立体迷路マジカルカプセル」が欲しかったようです。

志半ばで退会し、貯まったポイントは44。
もしかしたらまたチャレンジを再開するかもしれないし・・・と放置していたのですが、最近、息子が本棚から努力賞ポイントカタログを見つけ出し「スパイグラスとミニクリーナーが欲しい!」と言ってきたので申し込むことに。

申し込んで比較的すぐに到着しました。
本人、誕生日が近いこともあって「プレゼントだ!」と大喜び。

スパイグラスのメインはイヤホン。

メガネをかけて、イヤホンを耳に当て、ダイヤルを回すと声が聞こえやすくなります。
というか、息子が大声でギャーギャー騒ぐと鼓膜が破れそうで怖い・・・遠くの声を拾うのに役立つそうです。

音量調整ダイヤルをちゃんと切っておかないとすぐに電池が消耗してしまうとのことで、息子にはくれぐれも切るように指導したものの、もはや飽きている模様orz

まぁ、そんなもんだよね。
イヤホンのコードも扱いが雑だと切れちゃいそうだし、どのみちこれは短命なオモチャであろう。

ミニクリーナーは消しゴムのカスを掃除してくれます。
息子はわざわざテーブルに鉛筆で落書きをしてから消しゴムで消してクリーナーで遊んでいました。わざわざ鉛筆で書く必要ないよね??

これ、面白いけど音がうるさい。
ドゥルルルルー!ってうるさい。

これがあると遊んで勉強にならなさそうなので本棚に置いたら、息子は既に存在を忘れている模様orz
【PR】進研ゼミ小学講座

ま、こんなもんだよね。
そういや、今息子がやっているスマイルゼミはこういうのはないな。
【PR】スマイルゼミ

チャレンジ関連記事はコチラ
スマイルゼミ関連記事はコチラ

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

やるべきことを後回しにする小学生2年生への対応模索中前のページ

レジ袋有料化でコンビニが不便で嫌になる次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小2】個別指導塾に通ってよかったこと

    小学2年生の息子は、9月から個別指導塾に通っています。※その塾は小…

  2. チャレンジのコト

    チャレンジ1年生はやっぱり凄い!6歳児が勉強のやる気を取り戻す

    チャレンジ1年生の教材が届きました。見た瞬間、息子は目を輝かせて「…

  3. 勉強のコト

    計算カードの宿題をやらない小学1年生への対処法

    小学1年生の男の子(息子)に宿題をやらせるのに日々辟易しています。…

  4. 勉強のコト

    【小1】新コロナ休校で未学習の「かたちづくり」を教えるのが難しい

    新コロナウイルスにより一斉休校になったわけですが、3月に学校に行ってい…

  5. 国語のコト

    小学3年生のローマ字学習はスルー

    小学3年生の息子が、久々に音読の宿題に取り組みました。2年生の…

  6. 国語のコト

    小学校低学年にオススメの説明文(文章読解)ドリル

    小学2年生の息子は、2年生の夏から個別塾に通っています。⇒【塾のコ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    【小2】お友達の家に行ってほしくない話
  2. 勉強のコト

    【新小5】2月からの塾決めと習い事の整理
  3. 小学2年生のコト

    母に対する態度が違う!お父さんに遠慮する小2男子
  4. 小学2年生のコト

    小学2年生『ほねほねザウルス』にハマり一人で買い物に行く
  5. 小学1年生のコト

    新小学1年生、学校に慣れて早くも朝支度がダラダラ&忘れ物が多い
PAGE TOP