勉強のコト

【小3】理科の勉強ドリルは『教科書ワーク』に辿り着く

当ブログはプロモーションを含みます

やっと冬休みが終わる!!
今回の冬休みは夏休みじゃないのに長かった・・・

で、この長い冬休み。
理科の学力を底上げすべく、息子にドリルを1日1枚やらせることにしました。
今までも、極力息子でも解きやすそうなドリルを選んでやらせていたんですけどね。

最終的に辿り着いたのは、『教科書ワーク』でした。
これぞ、まさに教科書準拠。

「全教科書対応」とか「学習指導要領対応」とかじゃ、ダメなのね。
もう、使っている教科書の準拠じゃないとダメ。

『教科書ワーク』は、「きほんのワーク」「練習のワーク」「まとめのテスト」から構成されています。手始めに「きほんのワーク」だけをコピーしてやらせることにしました。

結果、思ったよりも解けていました。
※あくまで息子比

『教科書ワーク』を繰り返し解かせて3年生の理科の基礎固めをするとともに、3学期の理科は「きほんのワーク」「練習のワーク」「まとめのテスト」を授業と並行してやらせてカラーテスト対策をしようと思います。

3年生の社会は、教科書を使っていないからピンポイントの学習ができないのが残念だけど、4年生になって教科書が配られたら、理科と社会は『教科書ワーク』を繰り返し解かせようっと。

小学生の子供とマイクラをやるとケンカになる話前のページ

【小3】新しい靴を欲しがらない次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. チャレンジのコト

    チャレンジ1年生のひまわりを育てるのがツライ…

    チャレンジ1年生の「ひまわり観察セット」が辛くなってきました。最初…

  2. 国語のコト

    【小3】読書嫌いな子に語彙力をつける地道な方法

    「読書をして語彙力をつけてください」と、先日、個別塾の担当の先生か…

  3. 勉強のコト

    【小1】新コロナ休校で未学習の「かたちづくり」を教えるのが難しい

    新コロナウイルスにより一斉休校になったわけですが、3月に学校に行ってい…

  4. 勉強のコト

    【小2】転塾は思ったより難しいかもしれない

    小学3年生になると、無料で受講できる塾がチラホラあります。※教材費…

  5. 算数のコト

    【小3】算数の授業で百ます計算に取り組む

    息子の学年は2クラスしかないんですけど、算数の授業は3クラスでやってい…

  6. 勉強のコト

    英語嫌いな小5男子が夢中になった英語アプリ

    小学5年生の息子の英語学習歴はこんな感じです。幼稚園時代⇒…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    新小学1年生(6歳)一人で公園遊びデビューを果たす
  2. 入学準備のコト

    【体験談】就学前健診って何するの?内容大公開!
  3. 小学1年生のコト

    小学1年生の連絡帳の読解が困難な話
  4. 育児・教育本のコト

    『子どもにクソババアと言われたら』という本を読んでみた
  5. 色々なコト(雑記)

    育児ストレス?で歯の食いしばりが酷い
PAGE TOP